エンド・オブ・ライフケア看護学への千葉大学の取組

生きるを考える/2014年度

シラバス

学科(専攻)・
科目の種別等
教養展開科目(コアF関連) 授業コード G15F12101
科目コード G15F121
授業の方法 講義
単位数 2
期別 後期
曜日・時限 火3
授業科目 生きるを考える
Nursing Science for the End of Life
担当教員 長江 弘子
履修年次/セメスター   時間数 30時間
受入人数 約200名
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)
他学部(他研究科)
科目等履修生
教室等 B
概要 本授業は、人間の尊厳を考え、終末期にある人々を支えるために、哲学、宗教学、NPO活動、終末期医療に携わる講師により幅広い視点が提供される。保健医療福祉の最前線で病いを持ちながら生きる人々と支える人々の現場で何が起こっているのか、様々な立場から、多様な人々の生きる力を学び、自らの今後の生き方や将来展望に新たな視座が提供される。
目的・目標 <目的>
人の尊厳、終生期にある人々を支えるケアを探求することにより、幅広く深い教養が身に付き、豊かな人間性が育まれることを目的とする。
<目標>
  1. 人の尊厳とは何かを理解し、生きることの意義を実感する。
  2. 終生期にある人とその家族の心の有り様を深く知る。
  3. 終生期を支える医療施設、福祉施設、地域でのケアについて理解する。
  4. 終生期の患者、家族を支える様々な職種について理解する。
1_知へのいざない 知識力  
探究力
技術力  
情報力
批判力
2_人間のふるまい 倫理観
実践力  
社会性
自然観  
創造性  
3_社会とのかかわり 国際力  
地域力
生活力
指導力  
主体性
授業計画・授業内容 第1回 山崎章郎(ケアタウン小平クリニック院長):緩和ケア病棟・ホスピス医の考えるエンド・オブ・ライフケア
第2回 長江弘子(千葉大学):エンドオブライフケアとは
第3回 足立智幸(亀田医療大学 生命倫理学)
第4回 射場典子(NPO法人健康と病の語りディペックスジャパン理事)健康と病いの語りデータベースとはー病いを生きる人々の語りー
第5回 遠山玄秀(船橋市 上行寺 副住職)
第6回 横江由理子(前国立長寿医療研究センター緩和ケア認定看護師)
第7回 アルフォンス・デーケン(上智大学客員教授):哲学・宗教学におけるエンド・オブ・ライフケア
第8回 黒砂台診療所院長 沖田医師
第9回 千葉県薬剤師会副会長 真鍋 知史
第10回 秋山正子(白十字訪問看護ステーション):在宅で療養する人とその家族のエンドオブライフケア~どんな時でも命は輝く~(予定)
第11回 木澤義之(神戸大学大学院)アドバンスケアプランニングの意味と実践での活
第12回 鈴木信行(NPO法人患者スピーカーバンク理事長)
第13回 藤本啓子(患者のウエル・リビングを考える会代表)リビングウイル~生老病死と向き合うために~
第14回 日野原重明(聖路加国際病院理事長):生きるとは
第15回 冴木杏奈(タンゴ歌手・女優)

オムニバス形式で実施する。
上記、学際的な分野からの講師を予定している。
Moodleを活用した事前資料の提示をする。講義終了後、フィードバックを書くことを通して、自分に身近な問題として「生きるを考える」ことを期待している。
キーワード 終末期医療、人の尊厳、ホスピス、エンド・オブ・ライフケア、臨床倫理、意思決定
教科書・参考書 長江弘子編集:看護実践に生かすエンドオブライフケア、日本看護協会出版会、2014.
足立智孝監訳:終末期医療、いのちの終わりを受け入れるー愛する人への最期のケアー、河出書房出版、2013.
石飛幸三:平穏死のすすめ、講談社、2011.
評価方法・基準 毎回の出席はカードリーダーで行う。(10回以上の出席が履修要件となる)
授業開始30分を経過した後にカードリーダーに入力することができる。
カードリーダーが一巡した後は出席とは認めない。
学生証を忘れたときは、授業開始前に「出席票」を提出する。
カードリーダーエラーは、授業終了後に「出席票」を提出する。
Moodleを活用して、講義資料を提示する。
Moodleによる授業後のレスポンスペーパーは7回以上提出する。
レスポンスペーパーは評価対象ではないが7回より少ない場合は減点対象となる。
評価は出席(20%)、レスポンスペーパーの提出回数(20%)、最終日の課題レポート(60%)により、総合的に評価する。
備考 本年度の「生きるを考える」では、本科目の4年目を向かえ、教養教育科目の受講前後 における学生の死生観・生活態度・社会関係の変化とその影響要因を明らかにし、大学の教養科目としての死生観教育のあり方を検討したいと考えています。そこで、第1回目の講義の開始20分前より、アンケート調査についての説明、 調査の実施をします。また、最終講義第15回目の終了後にアンケート調査の実施します。

本研究にご関心のある方は、
第1回目の授業日10月7日(火)は、12時30分に総合校舎号館へお集まり下さい。

研究の目的および調査内容などの説明をさせていただきます。本研究の趣旨をご理解の上、自由意思のもとにご協力いただけましたら幸いです。
本研究の内容および実施に関しては、看護学研究科倫理審査委員会の承諾を得ています。(承認番号 No.26-37)