専門職間社会課題解決演習 (2単位) 1. 専門職連携基礎................1単位2. 専門職連携実践1................1単位3. 専門職連携実践2................1単位4. Cultural Competency and Cultural Humility............1単位5. 社会課題解決基礎............1単位6. 社会課題解決応用............1単位Interprofessional Service LearningISL2単位に加え、上記の6単位と合わせて計8単位認定されると博士前期課程副専攻国際実践学GRIPの修了認定ENGINE該当ISL履修認定によりENGINE実施認定専門職間社会課題解決演習 (2単位) Interprofessional Service LearningENGINE該当12Aパターン認定されます。博士前期課程副専攻国際実践教育GRIPBパターンISL2単位を履修・修了認定されます。 GRIPプログラムとは「グローバル地域ケアIPE+創生人材の育成(Global & Regional Interprofessional Education Plus Program:GRIP Program)」です。令和4年度から文部科学省事業、「大学の世界展開力強化事業」に選定されています。 「どの国、どの地域であっても、自国でも他の国でも健康関連の課題に他の専門職とともに取り組み、文化的対応能力及び文化的謙虚さを基盤として、現場での最適解を導き出すことができる自律した組織人」を目指したプログラムであり、SDGsの開発目標3「すべての人に健康と福祉を」に貢献する、地域ケアを創生できる専門職を養成します。 令和5年度には、千葉大学全学の学部生・院生をチームとして海外の提携大学に派遣し、かつ、提携大学より学生を受け入れ、社会課題解決に取り組む専門職間社会課題解決演習Interprofessional Service Learning(ISL)(2単位・ENGINE該当)を開講しました。 看護学研究科の博士前期課程および後期課程の学生は、A、BのいずれかのパターンでGRIPプログラムを履修することができます。ISLおよび指定6科目、計7科目8単位の修得大学院国際実践教育GRIPの修了が 令和5年度は4学部および1研究科より10名の学生をインドへ、また3学部および1研究科より5名の学生をイギリスに派遣しました。そして令和6年度からはインド、イギリス、オーストラリアに合計20名の学生を派遣する予定です。AパターンISL副専攻修了認定課程修了要件の留学(ENGINE)としてファイル番号: 564107884 切り抜きをプレビュー 似た画像を検索Bパターン留学単位修得ISLGRIPプログラムおよび博士前期課程副専攻国際実践教育GRIPについて
元のページ ../index.html#12