千葉大学大学院看護学研究科2025
23/28

センター長いくこさかい酒井 郁子センター長よしこわずみ和住 淑子https://www.n.chiba-u.jp/center/ 当センターは、1982年(昭和57年)4月、調査研究、専門的研修等を行うとともに、看護系大学の教員等、看護学分野の調査研究に従事する者の利用に供することを目的として、国立大学唯一の看護学部を有する千葉大学に設置されました。設置以来30年以上にわたり、全国の看護系大学への支援および看護実践者を対象とした生涯学習支援を通して、看護の向上に向けた事業を行ってきました。こうした実績をもとに、2010年(平成22年)3月、文部科学大臣より看護学分野唯一の「看護学教育研究共同利用拠点」として認定されました。 以降、全国の看護系大学の教員、臨地実習を担当する国公私立大学病院等の医療施設の看護職を対象とした、各種研修事業、文部科学省からの補助を受けた各種大型プロジェクトに取り組み、成果を上げてきました。 そして、2021年4月より、これまでの知識提供型の研修事業の在り方を大きく転換し、「利用者相互のピア・コンサルテーション」を軸に事業を展開しています。さらに、2024年度からは、看護をとりまく環境の変化を見据え、「次世代育成力強化のための看護系大学FD推進拠点」事業を新たに開始しました。 当センターは、教育・研究・実践の良循環を通して、山積する社会的課題の解決に看護学の立場から貢献し、すべての国民が自らの力を発揮して健康で幸せな生活を営むことができるよう、今後も活動を続けてまいります。この目的に向かって大学院生の皆様とも共創できることを心から楽しみにしております。https://www.n.chiba-u.jp/iperc/ 本学では、2007年から医療系3学部(医学部、看護学部、薬学部)および工学部が協働し、亥鼻IPEという専門職連携教育を展開してきました。この教育実績を基盤とし、2015年に専門職連携教育教育センターが設置され、学部教員、大学病院の専門職及び亥鼻キャンパス事務職員の共同運営及び多大な協力により、専門職連携教育・実践に関する教育、研究活動、社会貢献事業を行っています。 学部教育においては3学部必修科目である専門職連携教育Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ(受講学生数約1000人)および実習クリニカルIPEの企画運営評価拠点として機能しています。 大学院教育では、専門職連携実践論、専門職連携教育論、災害時専門職連携演習を全学部への開講科目にしています。災害時専門職連携演習では園芸学研究科、融合理工学府との協働も行っています。また世界各国で展開されているIPEプログラムとの交換留学プログラムの開発に取り組み実施しています。 研究活動では、専門職連携実践能力の評価尺度の開発、卒業前IPEに関する理論化と評価、カリキュラム開発のためのガイドラインの作成、教育プログラムの開発と評価といった、基盤となる研究に取り組んでいます。 社会貢献事業として、IPERCはオンデマンド研修、連携協働の実際を学ぶIPW実践研修(5種類)、IPWに関する組織開発を展開するための研修、IPEのカリキュラムマネジメント研修などを開催しつつ、附属大学病院、自治体、病院、介護施設など多様な施設からの研修を共同開発・受託しています。また国内外からのIPW・IPEに関するコンサルテーションを行っています。 地域包括ケアの推進とともに連携が進化し続ける現場において、卒業前IPEを受講した医療職者が、卒後すぐに連携実践能力を発揮できるよう、教育と実践と研究を連動させ患者・利用者への診療ケアの質の向上を目指す取り組みを続けていきます。23専門職連携教育研究センター(Interprofessional Education Research Center IPERC) 看護実践・教育・研究共創センター 千葉大学大学院看護学研究院には2つの附属センターがあります。これらは主たる専攻に関わらず、大学院生であれば誰でも参加することができます。研究院附属センター

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る