千葉大学大学院看護学研究科2026
16/28

生活創成看護学受 入 可 能 な 研 究 テ ー マ 指 導 教 員研究部門職 名教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授准 教 授講 師助 教大 内 基 司前 原 邦 江池 崎 澄 江田 上 美 千 佳石 丸 美 奈石 橋 み ゆ き諏 訪 さ ゆ り飯 田 貴 映 子雨 宮 鈴 木 16❖生体から得られた情報による量的研究❖服薬に関する研究❖老年学研究❖親役割獲得への看護に関する研究❖周産期の家族への支援に関する研究❖母性看護および助産師教育の実践知に関する研究❖保健・医療・介護サービスに関する研究❖看護・介護職の労働職場環境に関する研究❖施設や在宅におけるエンドオブライフケアに関する研究❖精神疾患患者とその家族への支援❖精神保健問題のある人とその家族への支援❖精神保健医療看護の質の向上に関する研究❖地域での生活支援と地域づくりに関する研究❖予防的な看護に関する研究❖地域看護学・公衆衛生学の教育に関する研究❖学生と市民が学び合う災害準備教育の社会実装に関する研究❖復興に向けた被災地支援および受援に関する研究❖退院支援・地域連携に関する研究❖高齢者ケアおよび地域・在宅看護学に関する研究❖認知症ケア❖地域包括ケア❖在宅ケアにおけるテクノロジーの活用と倫理❖高齢者長期ケア施設における看護・介護❖高齢者の緩和・エンドオブライフケア❖看護・介護労働力の国際間移動❖糖尿病性足潰瘍予防・ウェルナー症候群の足潰瘍予防・フットケア 歩❖ケアに活かすための生体計測(歩行・睡眠・活動量・動作など)❖(身体拘束を減らすための)看護技術・機器・ケア用品の開発❖精神健康問題を持つ人やその家族の病院や地域における支援❖精神疾患をもつ人の認知機能やコミュニケーションに関する支援 美 央❖精神疾患をもつ人の症状管理やリカバリーに関する支援❖学生や働く人のメンタルヘルスに関する支援 ◎

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る