
COEフェロー紹介
名前 | 前原邦江 Maehara Kunie |
専門分野 | 母性看護学 |
所属サブプロジェクト | B「日本型家族支援サブプロジェクト」 |
ひとこと | 看護学部内に開設された「家族支援室」で、出産後のご家族を対象とした育児支援プログラムの開発と評価に関する研究に取り組んでいます。'ふれあい'を通して赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむための親子クラスを開催しています。COE家族支援室のページをご覧ください。 |
業績 |
<著書(共著)> ・武谷雄二,前原澄子編:助産学講座5 助産診断・技術学T/前原邦江:母性継承期の特徴,p.99-102,医学書院,2002 ・吉沢豊予子,鈴木幸子編著:女性の看護学 母性の健康から女性の健康へ/前原邦江:母性性と女性性,p.59-66,メジカルフレンド社,2000 |
<学術論文> ・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程を促進する看護に関する研究―母子相互作用に焦点をあてた看護介入の効果―,母性衛生,(in Press) ・前原邦江:産褥早期における母親役割行動の観察指標の作成―授乳場面の観察とアセスメントから―,平成16年度千葉大学21世紀COE拠点報告書,97-100, 2005 ・前原邦江,森恵美:産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発―信頼性・妥当性の検討―,千葉大学看護学部紀要,27, 9-18, 2005 ・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程を促す看護介入―母子相互作用に焦点をあてて―,日本母性看護学会誌,5 (1), 38-45, 2005 ・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程―母子相互作用の経験を通して母親役割の自信を獲得していくプロセス―,日本母性看護学会誌,5 (1), 31-37, 2005 ・前原邦江,野々山未希子,岩田裕子,遠藤恵子,三隅順子,鈴木幸子,成田伸, 松原まなみ:産褥早期の母乳育児支援において対応を決定する上で助産師が考慮する要因―提示した事例へのケア選択理由の分析から―,日本母性看護学会誌,5 (1), 71-78, 2005 ・前原邦江,法橋尚宏,杉下知子:出産後の母親の育児生活負担感と家族サポートのアセスメントツールの開発,家族看護学研究,8 (2), 204-215, 2003 |
|
<学会発表> ・前原邦江,森恵美:産褥早期における母親役割行動の観察指標の作成−事例に基づく観察指標によるアセスメントの有用性の検討−,千葉看護学会第11回学術集会,2005.9.24,千葉県千葉市 ・前原邦江,大月恵理子,森恵美:テーマセッション2 大学内に開設した「家族支援室」の活動―大学という場での家族看護実践・研究の展開と課題―,日本家族看護学会第12回学術集会,2005.9.3-4,千葉県千葉市 ・Kunie Maehara:Postpartum enjoyment of mother-newborn interactions, 27th ICM Conference,July, 24-28, 2005, Brisbane, Australia ・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程を促進する看護に関する研究−わが子の合図をよみとる敏感性を高める看護援助−,日本家族看護学会第11回学術集会,2004.9.3-4,兵庫県神戸市 ・Kunie Maehara:Promoting Attainment of the Maternal Role by Intervention Focusing on Mother-Newborn Interactions during Early Postpartum,Japan Academy of Nursing Science Fifth International Nursing Research Conference,Aug,29-31, 2004,Fukushima,Japan ・Kunie Maehara, Chieko Sugishita:Women's Perceptions and the Timing of Admission when in Labor,Japan Academy of Nursing Science Fifth International Nursing Research Conference,Aug,29-31, 2004,Fukushima,Japan ・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程を促進する看護に関する研究(2)−母子相互作用に焦点をあてた看護援助−,第6回日本母性看護学会学術集会,2002.6.19-20,茨城県 ・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程に関する研究(1)−看護介入の枠組み―,第6回日本母性看護学会学術集会,2002.6.19-20,茨城県 ・前原邦江,長友純子,日野原啓子,遠藤恵子,岩田裕子,野々山未希子,鈴木幸子,三隅順子,成田伸,松原まなみ:産褥初期の母乳育児支援に関する助産師の認識―提示した事例への回答の分析から―,第4回日本母性看護学会学術集会,2002.6.29,群馬県前橋市 ・Kunie Maehara, Chieko Sugishita:Development of a Two-dimensional Tool for Assessment of Mother and Family Functioning after Childbirth (TTA-MF) , Japan Academy of Nursing Science Fourth International Nursing Research Conference,Aug,29-31, 2001,Mie,Japan ・前原邦江,上野仁子,鈴木照実,杉下知子:出産後の母親の育児生活負担感と家族サポートのアセスメントツールの開発−試作二次元ツールの検討−, 日本家族看護学会第7回学術集会,2000.9.2-3,三重県鈴鹿市 |
|
![]() |
|
