教育理念・教育目標

千葉大学看護学部は、昭和50年4月に設置された国立大学で唯一の看護学部であり、看護に必要な能力を養い、広く看護学領域における有能な人材の育成を目的としています。現在、基礎看護学、母子看護学、成人・老人看護学及び地域看護学の4つの大講座(12教育研究分野)と、文部科学省に看護学教育研究共同利用拠点として認定され、全国の看護系大学等の教員との共同研究や現職の看護教員・指導的立場にある看護師を対象とした研修事業等を行うことを目的として設置されている附属看護実践研究指導センターとで構成されています。

大学院は、昭和54年4月、看護学部の教育研究を基礎にして看護学研究科修士課程が設置され、平成5年4月には、看護学研究科博士課程(看護学専攻、前期2年、後期3年)が設置されました。同研究科は、大学院設置基準第14条が適用され、看護の実践現場から離れずに修学ができるようになっています。

看護学部管理棟から中庭を望む

また、看護の高度化・専門化に対応するため「専門看護師」制度が発足し、博士前期課程はその教育課程として認定されており、さらに、平成14年4月には、看護学部の実績をもとにした独創的な専攻である「看護システム管理学専攻」(独立専攻、修士課程、3年制)が設置されました。

現在、看護学部の学生定員は340名、看護学研究科博士課程の学生定員は86名(前期2年50名、後期3年36名)、看護学研究科修士課程は27名であり、創設以来、平成22年3月までに2,766名の学部卒業生と801名の看護学研究科修了生を送りだしています。

このページの上部へもどる

教育理念

看護学は、看護専門職者の実践活動に理論的根拠と体系を与え、人々が健康かつ安寧な生活を送ることができるように、一人ひとりを尊重する立場から支援する方法を追究する学問です。千葉大学看護学部は、看護を学問として切り拓き、探究・継承してきた歴史があります。

千葉大学看護学部における学士課程の教育は、多様な学問体系を包含する総合大学の環境の中で、豊かな感受性と創造力、柔軟かつ論理的な思考力、幅広い問題意識、確かな倫理観を備えた調和のとれた人間性を育むことを重視します。この人間性の涵養を基盤に、看護学を教授することにより、あらゆる成長発達段階にある人々、あらゆる健康状態にある人々、様々な環境下で暮らす人々に看護を提供するための基礎的能力を育成します。そして、多様な人々との連携・協働の中で、看護専門職としての役割を明確に示しながら現代社会の要請に積極的に応え、以て看護実践の向上ならびに看護学の発展に主体的に貢献できる人材を育成します。

本学部学士課程の教育は、学生個々人がもつ能力を大切にし、その能力がさらに発展するよう支援します。また、多様な背景をもつ学生の個別の学習ニードに対応した支援を行います。さらに、学生自身の学習意欲を尊重し、学生の主体的に学ぶ経験をとおして、看護専門職者として生涯発展していくことができるような能力を育成します。同時に、大学院看護学研究科博士課程に連動する基礎的学力をもつ人材を育成します。

このページの上部へもどる

教育目標

本学科の教育目標は、以下の6つです。

  1. 幅広く深い教養と豊かな人間性を基盤とした総合的な判断力を有するジェネラリストを育成する。
  2. 倫理的感受性を磨き、倫理観を行動や態度で示すことができ、常に対象者の立場に立って行動し、それを倫理的な観点から説明できる人材を育成する。
  3. 創造力や開拓精神を発揮し、より良い看護の実現に向けて、努力できる人材を育成する。
  4. 看護専門職者としての責任感を持ち、他職種ならびに市民と協働できる人材を育成する。
  5. 国際的視野に基づく看護を展開できる人材を育成する。
  6. 人類の福祉に貢献することに価値を感じ、生涯にわたり自己学習・自己評価し続けることのできる人材を育成する。

教育目標に連動する、卒業時までの到達目標は次のように示されます。

卒業時までの到達目標

  1. 対象者とのかかわりにおいて、人間についての幅広い専門知識を使って、その人を統一体として理解し、看護に反映できる。また看護基本技術の根拠を理解し、それを応用してあらゆる健康レベルにある人の生活を援助できる。
  2. 生命への畏敬の念をもって、個人、家族、集団、地域の多様な価値を多角的に理解し、対象の立場を尊重する行動や態度をとることができる。
  3. 生じている現象に深い関心を寄せ、問題解決のために必要な知識・資源を獲得し、 柔軟な思考力を発揮して、積極的に問題解決に向けて取り組むことができる。
  4. 保健医療福祉チームにおいて、看護専門職者としての自己の責任を自覚し、他職種ならびに市民との協働において、看護専門職者の機能を効果的に発揮し、協働活動に参加できる。
  5. 文化の多様性の理解にもとづき、国際的広がりをもって、看護活動の必要性および看護方法を理解できる。
  6. 適切な自己評価に基づき看護職者として必要な学習課題や目標を自ら設定し、適切な学習方法を選択・活用して、絶えず課題の克服と目標達成に取り組み、その成果を評価することができる。

このページの上部へもどる