JSPS 野地有子科研Aプロジェクト(FY 2017〜2021 科学研究費補助金)
Nursing care for global:Cultural Diversity
nGlobeセミナー2022(1月_Web開催)
JMIP(外国人患者受入れ医療機関認証制度)認証病院の国際医療担当室のアルジュン・タパ室長から、実際におきたトラブル事例、成功事例、患者同士に懸念されるトラブル等についてお話いただきます。特に、受診時の対応、入院時、出産時、死亡時等の対応が重要になります。アルジュン氏は、母国語のネパール語をはじめ日本語など5つの言語に堪能で、日々、外国人患者を取り巻く不安や悩みに向き合っています。Nursing care for global:Cultural Diversity
nGlobeセミナー2022(1月_Web開催)
看護職の多文化対応能力研修
日本の医療における異文化理解(第2回)

◆日時 :2022年1月8日(土) 14時~16時
◆講師 :社会医療法人大成会福岡記念病院 国際医療担当室 アルジュン・タパ
◆テーマ :日本の医療における異文化理解
◆講師紹介:アルジュン・タパ室長
・2014年入社 社会医療法人大成会 福岡記念病院 国際医療担当室長
・2012-2014年 福岡国際コミュニケーション専門学校
・2010-2012年 アジア日本語学院
・2006-2010年 Siddhartha Bank Ltd.
国際医療講演
・2017年02月 外国人患者受入認証病院(JMIP)
(一般社団法人 日本医療教育財団)
・2017年03月 福岡インバウンドに向けた取り組み
(一般社団法人Medical Excellence JAPAN【MEJ】)
・2017年03月 治療渡航に伴うリスクヘッジの取り組み
(一般社団法人九州経済連合会)
・2019年05月 外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修
(一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ)
・2019年07月 外国人患者受入れに向けた取り組み
(千葉大学看護学部 大学院看護学研究科・
関西医科大学看護学部)
・2019年10月 外国人患者受入の通訳導入事例
(一般社団法人九州経済連合会)等

・2012-2014年 福岡国際コミュニケーション専門学校
・2010-2012年 アジア日本語学院
・2006-2010年 Siddhartha Bank Ltd.
国際医療講演
・2017年02月 外国人患者受入認証病院(JMIP)
(一般社団法人 日本医療教育財団)
・2017年03月 福岡インバウンドに向けた取り組み
(一般社団法人Medical Excellence JAPAN【MEJ】)
・2017年03月 治療渡航に伴うリスクヘッジの取り組み
(一般社団法人九州経済連合会)
・2019年05月 外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修
(一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチ)
・2019年07月 外国人患者受入れに向けた取り組み
(千葉大学看護学部 大学院看護学研究科・
関西医科大学看護学部)
・2019年10月 外国人患者受入の通訳導入事例
(一般社団法人九州経済連合会)等
■参加費: 無料

■本セミナーは、JSPS基盤研究(A)研究代表者 千葉大学 野地有子 研究課題名「世界をリードするインバウンド医療展開に向けた看護国際化ガイドライン」の助成により実施いたします。