JSPS 野地有子科研Aプロジェクト(FY 2017〜2021 科学研究費補助金)
Nursing care for global:Cultural Diversity

nGlobe研修セミナー2021(1月_Web開催)
看護職の多文化対応能力研修
質疑応答

セミナーで日本・ドイツ双方から頂いた質問に対する質疑応答を掲載します。
(回答は準備ができ次第順次掲載しています。)
2月13日、ドイツからの回答を3件追加しました
第1部の質疑応答
第2部の感想

第1部の質疑応答

Q1:
Many international nurses in Germany are interested to hear: What is the practice in Japan nowadays for situations like informing about a cancer diagnosis (gankokuchi)? Do patient's laws give freedom to include social values, respect traditions? How do you wish it to be best for everyone?
(和訳) ドイツでは多くの外国人看護師が興味を持って聞きたがっています。現在の日本では、がん告知のような場面ではどのような医療や看護実践が行われているのでしょうか?患者法では、社会的価値観や伝統を尊重する自由を与えていますか?皆にとって最善であることをどのように願っていますか?



Q2:
Some international nurses from Turkey, Kongo, Vietnam and Albania in Kalia's team think that patients should be able to relax more and to be cared for by the family.
They think it would be better if a patient can be more passive, give up responsibility and be cared for by the family or community, who has a great sense of duty and responsability for the sick family member.
In Germany, they see that patients need to decide a lot for themselves and be responsible, even if they are weak and exhausted.
Kalia thought these views are similar to the theory of Takeo Doi: In the West, people strive more for "freedom through independence", in the East people strive for "freedom through dependence" (amae = to show love through dependence) Do you think patient's rights should protect independent choice as an individual more? Or is it better to give more authority to family and community, who care for the patient? What do you think is the optimal role of a nurse in this?
(和訳) カリアのチームの中には、トルコ、コンゴ、ベトナム、アルバニアからの外国籍看護師もいますが、その中には、患者はもっとリラックスして家族にケアされるべきだと考えている看護師がいます。
この看護師らは、患者がもっと受け身になり、責任を放棄して、患者のために大きな責任感と義務感を持っている家族や地域社会にケアされた方が良いと考えているます。
ドイツでは、患者が弱っていて疲れていても、自分で多くのことを決めて責任を持つ必要があると見ています。
西洋では「自立による自由」を求め、東洋では「依存による自由」を求めているという土居健郎の理論と似ているとカリアは考えています。(甘え=依存による愛の表出) 患者の権利は、個人としての独立した選択をもっと守るべきだと思いますか?それとも、患者をケアする家族や地域社会にもっと権限を与えるべきだと思いますか?その中での看護師の最適な役割は何だと思いますか?



Q3:
医師と看護師の間には上下関係があるのですか。あるべきではないと思うのですが。それぞれ別の専門職ですから。
専門職種間の上下関係がある文化環境であれば、多文化環境における医療倫理や多文化対応にもそれを考慮しないわけにはいかないと思いますので、その点での質問とさせてください。
(英訳) Is there a hierarchical relationship between doctors and nurses? I don't think there should be. They are different professions. If we are in a cultural environment where there is a hierarchical relationship between professions, I think it is impossible not to take that into account in medical ethics and multicultural responses in a multicultural environment, so let me ask you a question in that regard.

A3: Answer by Jutta Marquardt:
In Deutschland sind die Pflegeberufe und die Ärzteschaft hierarchisch klar voneinander getrennt. Im beruflichen Umfeld sind die Ärzte zwar weisungsbefugt und können Tätigkeiten verordnen, sie sind jedoch nicht für Personalfragen zuständig. Auch alle organisatorischen und wirtschaftlichen Faktoren werden von den beiden Berufsgruppen getrennt verhandelt. Natürlich müssen dazu interprofessionelle Absprachen erfolgen, sofern fachübergreifend relevante Entscheidungen in einer Abteilung abgestimmt werden müssen. In der Vergangenheit, besonders aus dem historisch konfessionellen Hintergrund heraus (als Nonnen), den die Pflegekräfte meist hatten, waren die Hierarchien groß. Daher kann man manchmal auch heute noch solche Tendenzen und Teamkulturen, besonders an konfessionellen Häusern und kleineren Kliniken, beobachten. Im Zuge der Akademisierung der Pflege nimmt diese Tendenz aber flächendeckend ab.
(和訳) ドイツにおいては看護職と医師においてはっきりと上下関係が分かれています。業務内容として医師は指示を出す側で日々の業務を調整する権限はありますが、人事(誰がどこでいつ働くかなど)に対応する責任はありません。組織上及び経営上の全てのカテゴリーで両者は分けて扱われています。職域を超えた合意決定はもちろんどの部門でもされなければならないし、多職種間での合意があればそれに従わねばなりません。特に歴史的宗教的背景からくる(修道女が従事していた)ことにより、過去には看護師が負うヒエラルキーは強かった。それゆえに特に宗教系の施設や病院などは、今日においてもその傾向や(職場の)チーム文化に今日においてもそれを見ることができる。看護の学問化(職業学校ではなく大学教育)でこの傾向は減少しつつあります。(ユタ看護師回答/柏原訳)



Q4:
Ethics Committees & Ethics advisors in German hospitalsについて、医療や看護の実践において様々な事案を扱うということでした。委員会のメンバーは、ドクター、ナース、ソーシャルワーカー、倫理の専門家ということで、時に、患者や家族も招くということでした。イギリスを中心に、ヨーロッパでは、PPI(Patient Public Involvement)の流れがあると思いますが、ドイツは必ず当事者参画が推奨されているわけではないのでしょうか。
いきなり質問しましたが、まずは、写真付きでドイツ病院での倫理委員会の様子を教えていただき、大変身近に感じまして、また、PPIがヨーロッパで推進されていると一言でいってもよく知らないので、質問させていただきました。
(英訳) The Ethics Committees & Ethics advisors in German hospitals deal with a wide range of issues in medical and nursing practice. The members of the committees are doctors, nurses, social workers, ethics experts and sometimes patients and their families are also invited. I think there is a trend towards PPI (Patient Public Involvement) in Europe, especially in the UK, but is it not always recommended in Germany?
I have asked this question out of the blue, but first of all, I felt very familiar with the situation of the ethics committee in a German hospital when you told us about it with pictures, and also because I don't know much about PPI being promoted in Europe in a nutshell.

A4: Answer by Jutta Marquardt: Die Tendenz, Patienten_innengruppen und öffentliche Instanzen bei der Erstellung von Richtlinien zu involvieren, nimmt auch in Deutschland zu. Über den sogenannten Gemeinsamen Bundesausschuss, der die Selbstverwaltung der Akteure_innen des Gesundheitswesens steuert, werden Gremien gebildet, die Richtlinien für die Behandlung bestimmter Patientengruppen erstellen. Zu den festen Akteuren gehören Vertreter der öffentlichen Krankenlassen, der Leistungserbringer und auch unparteiische Mitglieder. In beratender Funktion sind hier auch Patientenvertreter_innen beteiligt. Sie werden durch Patienten- und Selbsthilfeorganisationen gewählt und sind an den Prozessen zur Erstellung teilnehmen. Generell etablieren sich mehr und mehr die Ansätze der Patienten-zentrierten Pflege, in denen die Mitarbeit und Mitentscheidung der Patient_innen gewünscht und der Einbezug als obligat angesehen wird.
(和訳) ドイツでもガイドラインの作成に患者団体や公的機関を巻き込む傾向が強まっています。対象医療制度の当事者間での自己運用(柏原補足:その医療制度が対象とする疾患に対して適正かどうかなど評価・検討)を主導しているいわゆる合同連邦委員会を介して、ある特定の患者グループの治療のためのガイドラインを作成する委員会が形成されています。特定の当事者とは公的健康保険、サービス提供者(医療サービス関係者全て)、公正な第三者の代表である。助言的立場で患者団体の代表者が加わります。彼らは患者及び自助グループから選ばれ、(ガイドライン)作成に参加します。最近は、概して、患者の希望を含めた作業や決定など、患者を交えた視点の患者中心の決定が徐々に増えつつあると言えます。(ユタ看護師回答/柏原訳)



第2部の感想

感想:
同意です。GBSの事例に関しては、日本・日本人でも同じ状況になる可能性があると思いました。治療を開始しても症状がとまらずにある程度進んでしまったり、神経系の損傷・修復のアンバランス等で患者さんは動けない、だるい、つらい、などで、マッサージや要求が多くなることがありました。患者さんによって要求の差があるということだと思います。
(英訳) I agree, regarding the case of GBS, I thought that the same situation could happen in Japan/Japanese. Even after starting the treatment, the symptoms did not stop but progressed to a certain extent, and due to the damage to the nervous system and the imbalance in the repair, the patient could not move, was tired, had a hard time, etc., which led to more massages and demands. I think this means that different patients have different needs.

ドイツ側からのコメント: Comment by Jutta Marquardt: Sicherlich ist jeder Mensch in Bezug auf seine individuelle Geschichte und auch in Hinblick auf seine Sozialisation unterschiedlich. Kritische Lebensereignisse verkleinern oft Spielräume in der Interaktion. Ob Forderungen konkret dem einen Umstand oder dem anderen zugeordnet werden können, ist oft nicht leicht zu sagen. Mit einer empathischen Haltung und Nachfragen kommt man aber häufig auf eine Ebene, in der eine angemessene Behandlung für beide Seiten möglich ist. Diese Antwort ist nicht sehr konkret, aber vielleicht doch in der einen oder anderen Situation hilfreich …
(和訳) 確かに、個人の歴史はもちろんのこと、社会性も人それぞれです。危機的なライフイベント(命に関わる状況では)は、許容が小さく緊張した関係になる。要求・主張が具体的な事情に起因するものかどうか、そうでないことによるものなのか、簡単に言えないことが多い。共感的振る舞いと要求はおよそ同レベルで発生し、両レベルに対し適切な対応を取ることは可能です。この回答はあまり具体的ではないですが、しかしある特定の場面や違うシチュエーションでは考えの助けになるのではないかと思います。(ユタ看護師コメント/柏原訳)