主催:JSPS 野地有子科研Aプロジェクト(平成29~33年度科学研究費補助金)
共催:日本医療機能評価機構医療情報サービス(Minds)
2017 キックオフ国際シンポジウム

Clinical Practice Guideline

信頼できる診療ガイドライン作成のためには、患者や市民・社会との意思決定共有も求められます。診療ガイドラインの軌跡と未来形について、国内外の講師陣による国際シンポジウムを開催します。
■日時:平成29年9月23日(土・祝)9:30~17:00
■場所:聖路加国際大学 日野原ホール
(大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター 地下一階【地図】)

基調講演
“why and how” of trustworthy clinical practice guidelines
Holger Schünemann, MD, MSc, PhD マックマスター大学教授
(GRADE開発責任者)
講演山口 直人, MD, PhD 日本医療機能評価機構理事 (EBM・診療ガイドライン担当)
中山 健夫, MD, PhD 京都大学教授 (健康情報学)
Patraporn Tungpunkom,RN,APN, PhDチェンマイ大学准教授(JBIタイ国センター長)
他
※逐語通訳があります
■参加費: 無料(但し資料代1,000円:当日受付)
■参加申し込み: 下記の申し込みフォームよりお申し込み下さい。
■定員: 250名 (定員に達し次第申し込み受付を終了します)
■プログラム詳細:
9:00-9:30 | 開場,受付 |
9:30-9:50 | 開会あいさつ,来賓あいさつ |
9:50-11:50 | 基調講演 講師 Holger J Schünemann, MD, PhD, MSc, FRCP(C) テーマ “why and how” of trustworthy clinical practice guidelines 座長 宮坂 勝之, MD, PhD, FAAP, FCCP (聖路加国際大学大学院 周麻酔期看護学特任教授) |
11:50-13:15 | ランチ休憩 |
13:15-14:15 | 講演1 講師 Patraporn Tungpunkom, PhD, APN, RN テーマ Clinical Practice Guideline implementation: now and then |
14:15-14:45 | 講演2 講師 山口 直人, MD, PhD テーマ EBM普及推進事業Mindsの過去、現在、未来 |
14:45-15:00 | 休憩 |
15:00-15:30 | 講演3 講師 中山 健夫, MD, PhD テーマ EBMの過去、現在、未来(仮) |
15:30-16:00 | 講演4 講師 野地 有子, RN, PHN, PhD テーマ “why and how” of cultural safety guidelines for inbound healthcare |
16:00-16:50 | パネルディスカッション |
16:50-17:00 | 閉会あいさつ |
科学研究費補助金の研究テーマは、「世界をリードするインバウンド医療展開に向けた看護国際化ガイドライン」(研究課題番号17H01607、基盤(A))で、2017年の4月より着手いたしました。キックオフ国際シンポジウムでは、Mindsセンター長の山口直人先生ほか、国内外から講師を迎え、信頼できる診療ガイドラインについて考える機会といたします。本テーマに関心のある皆様のご参加をお待ちしております。