領域紹介

リプロダクティブヘルス看護学とは何?
私たちが専門とするリプロダクティブヘルス看護学は、女性や母子を中心とした母性看護学に加えて、生殖、セクシュアリティ、父親になることをも含めた広範囲でかつ健康増進に焦点をおいた看護実践の領域となります。私たちは、女性や母子にかかわる健康問題や、少子化、高齢出産等の社会的問題とつながりがある課題を看護学の立場から解決する方法を研究しております。
一例をあげますと、平成23年2月より最先端・次世代研究助成基金助成金(最先端・次世代研究開発支援プログラム)を受け「日本の高年初産婦に特化した子育て支援ガイドラインの開発」を実施し、世界初のガイドラインを完成しました。現在も、文部科学省科学研究費補助金等を獲得して研究を重ねております。
日本の高年初産婦に特化した子育て支援ガイドラインの開発
母性看護学とは何?
母性看護学とは、次世代の健全育成と女性の生涯を通じての看護実践の領域であります。日本では江戸時代の産婆の活動に端を得て、第2次世界大戦後のGHQ支配下にあってから、保健婦助産婦看護婦法の制定により、看護師・保健師・助産師業務が明確となり、産科看護学から母性看護学へと発展しました。看護師になるためには、母性看護学を学ぶ必要があります。
所属教員はみんな看護師、助産師、看護学教育研究者です
本専門領域に所属する私たち教員は看護師、助産師でありますので、リプロダクティブヘルス看護学の研究と大学院教育をしながら、学部生に対して母性看護学教育、助産師教育も担当しております。
リプロダクティブヘルス看護学の魅力は何?
新しいいのちを授かる前から、人の誕生にかかわり、親になる人々を支援することは、生命の畏敬を感じながら、同時に2人以上の人の命に係わることから責任も重いです。じかし、一方で安心、安全、安楽を保証して、生命、親子の絆、人権を大事にして看護実践をすることは、看護の対象者からの恩恵や喜びも大きいのも事実です。私たちは、多くの看護実践者を志す人々にこの看護学の魅力や奥深さを知っていただくと同時に、大学院生等とともに看護学研究をとおして社会貢献したいと願っています。
大学院進学希望者へのメッセージ
Reproductive Healthに関連した健康問題を持つ女性や、妊娠・分娩・産褥期などにある女性の健康や母親役割獲得を促す看護方法に関する研究を行っています。家族育成期の女性とその重要なパートナーである夫との関係や看護についても調査、検討を重ねています。
修士論文、博士論文の多くは、日本の不妊治療患者、妊産婦、母親、父親、ハイリスク新生児が家族員である家族等を支援する看護方法について研究成果を蓄積してきております。
博士前期課程では、実践経験から研究課題の明確化をはじめ研究過程のすべてについて個別指導を行い、大学院生が研究方法論を幅広く・深く学び、自己の研究成果を質の高い看護として活かすことができる能力を育成してきております。
博士後期課程では従来から行われてきた対象理解に基づいた看護の提言だけでなく、看護場面や看護現象そのものを丸ごと研究することで効果的な看護を浮き彫りにする研究、看護方法の評価研究も行なっております。すなわち、主に看護の対象者の主観や援助関係を深く究明することから看護方法を導く質的研究、ならびに、その導かれた看護方法について検証して効果を明示するmixed method researchを指導しており、今後も数多くの看護実践方法を創出し、母性看護学教育研究者を育成していきたいと考えております。
是非、私たちと一緒にリプロダクティブヘルス看護学を追究しませんか。お待ちしております。
このHPをみて興味関心をもたれたら、
本看護学領域の研究室は、一人ひとりが生き生きと輝いている看護学の知的集団です。ご興味のある方は、遠慮せずに門をたたいてみてください。
メンバー紹介
教員
職位 | 名前 |
---|---|
教授 | 前原 邦江 |
助教 | 遠山 房絵 |
助教 | 木村 佳代子 |