研究|サブプロジェクト
サブプロジェクト| A | B | C | D | E | F | G |

サブプロジェクトB:日本型家族支援

1.目的

2.研究組織(平成17年度)

3.平成17年度までの研究成果の要約

4.主要な研究業績


1.目的

 既存研究のメタ研究、内容分析などにより家族看護の枠組みや指針を考案し、異文化比較などを通して妥当性を高め、発信する。また、家族支援に関する一次研究を行い、家族支援に関する実践知の蓄積と検証を行う。その上で、日本文化型家族看護介入プログラムを考案して実施し、その効果を検証することを目的とする。文化を反映した家族支援方法の特徴などを海外にむけて発信する。

2.研究組織(平成17年度)

 研究グループを4班に分け、研究を進めていくと共に、研究の進捗状況や成果について、合同会議を持ち、意見交換を行った。

リーダー: 森恵美
サブリーダー: 中村伸枝・眞嶋朋子
グループ1: 森恵美・石井邦子・大月恵理子・中野美佳・林ひろみ・中村康香・陳東・前原邦江・望月良美
グループ2: 森恵美・中村伸枝・前原邦江・荒木暁子・大月恵理子・佐藤奈保・ 望月良美・柏原英子・安藤みか
金丸友
グループ3: 中村伸枝・荒木暁子・小川純子・中村美和・佐藤奈保・金丸友・遠藤数江・村上寛子
グループ4: 眞嶋朋子・佐藤まゆみ・本田彰子・増島麻里子・柴田純子・神間洋子・ 櫻井智穂子・伊藤道子

テーマ1:育成期家族への支援:母親役割獲得を促す家族看護
テーマ2:育成期家族への支援:日中共同研究
テーマ3:家族支援室における研究
テーマ4:疾患をもつ子どもと家族への支援
1.慢性疾患をもつ学童・思春期患者の自己管理とそのとらえ方
テーマ5:疾患をもつ子どもと家族への支援
2.障害をもつ乳幼児の家族の日常生活における体験
テーマ6:緩和ケアを必要とする小児の看護
テーマ7:終末期患者を抱える家族への支援

3.平成17年度までの研究成果の要約

 各テーマの研究成果の概要は次の通りである。

テーマ1:論文3編の帰納的内容分析の結果から、日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護として2つの概念を抽出した。また,それ以外の論文で補完した結果,さらに影響要因として19のサブカテゴリを抽出した。
テーマ2:質問紙調査法(日本側)・留め置き調査法(中国側)を用いてデータを収集し、整理・分析した。
テーマ3:平成17年の親子クラス修了者に案内状を送付し、平成17年11月に「家族支援室」で交流会を開催した。
テーマ4:1.平成16年度に行なった8件の修士論文と18件の原著論文から導いた上記の枠組みについて、論文投稿、学会発表を行なった。
2.コントロール不良のため教育入院をした2名の思春期患者に、この枠組みを用いて看護援助を実施、評価した。
テーマ5:乳幼児期の障害児をもつ家族の体験について修士論文4件を分析対象としたメタ研究をおこない,家族のNormalizationの視点により大系化した結果について,論文投稿、海外学会発表を行なった。
テーマ6:海外研修,文献検討などから得られた「子どもと家族が望む緩和ケアをめざした 看護」に関する研究結果を、小児看護に携わる研究者や実践者が購読する雑誌に特集記事として発信した。
テーマ7:5論文を対象として分析し、その結果、終末期がん患者を抱える家族の体験は、最終的に12項目に集約された。これらの体験に際して、家族は適切な支援を求めるといえる。

4.主要な研究業績

投稿論文

・金丸友,中村伸枝,荒木暁子,中村美和,佐藤奈保,小川純子,遠藤数江,村上寛子:慢性疾患をもつ学童・思春期患者の自己管理およびそのとらえ方−質的研究meta-studyを用いて−.千葉看護学会会誌,11(1),63-70,2005.
・佐藤奈保, 荒木暁子, 中村伸枝, 金丸友, 中村美和, 小川純子, 遠藤数江:障害をもつ乳幼児の家族の日常生活における体験に関する研究 家族のノーマリゼーションを視点としたmeta-study.千葉看護学会会誌,11(1),71-78,2005.
・中村美和,中村伸枝,錢淑君,小川純子,荒木暁子:子どもと家族が望む緩和ケア
をめざして.1−台湾における小児がんの子どもと家族への緩和ケア−.小児看護,28(10),1460-1411,2005.
・小川純子,中村美和,佐藤奈保,金丸友,中村伸枝,荒木暁子:子どもと家族が望む緩和ケアをめざして.2−オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケア@−.小児看護,28(11),1545-1549,2005.
・中村美和,中村伸枝,荒木暁子,小川純子:子どもと家族が望む緩和ケアをめざして.3−オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケアA−.小児看護,28(12),1681-1685,2005.
・小川純子,佐藤奈保,金丸友,中村伸枝,荒木暁子,中村美和:子どもと家族が望む緩和ケアをめざして.4−オーストラリアにおける子どもと家族への緩和ケアB−.小児看護,28(13),1816-1819,2005.
・中村美和,中村伸枝,荒木暁子,小川純子,佐藤奈保:子どもと家族が望む緩和ケアをめざして.5 日本における子どもと家族への緩和ケアの現状−文献検討と看護師への面接調査の結果から−.小児看護,29(1),121-127,2006.
・中村伸枝,荒木暁子,小川純子,金丸友,中村美和,佐藤奈保,伊庭久江:子どもと家族が望む緩和ケアをめざして.6 子どもと家族が望む緩和ケアを実現するために必要なこと−小児がんの子どもと家族の緩和ケアに焦点をあてて−.小児看護,29(2),252-257,2006.
・佐藤まゆみ 増島麻里子 柴田純子 神間洋子 櫻井智穂子 眞嶋朋子 小坂美智代 伊藤道子 本田彰子:終末期がん患者を抱える家族の体験に関する研究 日本がん看護学会誌, vol. 20, supplement , February, p262,2006
・前原邦江:産褥早期における母親役割行動の観察指標の作成―授乳場面の観察とアセスメントから―,平成16年度千葉大学21世紀COE拠点報告書,97-100,2005
・前原邦江,森恵美:産褥期における母親役割の自信尺度と母親であることの満足感尺度の開発―信頼性・妥当性の検討―,千葉大学看護学部紀要,27, 9-18, 2005
・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程を促す看護介入―母子相互作用に焦点をあてて―,日本母性看護学会誌,5 (1), 38-45, 2005
・前原邦江:産褥期の母親役割獲得過程―母子相互作用の経験を通して母親役割の自信を獲得していくプロセス―,日本母性看護学会誌,5 (1), 31-37, 2005
・前原邦江,野々山未希子,岩田裕子,遠藤恵子,三隅順子,鈴木幸子,成田伸,松原まなみ:産褥早期の母乳育児支援において対応を決定する上で助産師が考慮する要因―提示した事例へのケア選択理由の分析から―,日本母性看護学会誌,5 (1), 71-78, 2005
・陳東,森恵美:不妊治療を受けている夫婦の対処行動と夫婦関係との関連,日本不妊看護学会誌,2(1),4-11,2005
・石井邦子,佐伯章子,林ひろみ,森恵美,陳東:出生前診断に関する意思決定プロセスに対する看護について(第1報),日本母性看護学会誌,5(1) 46-53,2005.
・佐伯章子,石井邦子,林ひろみ,森恵美,陳東:出生前診断に関する意思決定プロセスに対する看護について(第2報),日本母性看護学会誌,5(1) 54-60,2005.
・陳東:育成期にある夫婦の子育て観に関する研究―子育て観尺度の作成・内容的表面的妥当性の検討−,平成16年度千葉大学21世紀COEプログラム拠点報告書.87-92
・中村康香,森恵美:妊娠経過における快適さの体験に関する研究.日本母性看護学会 誌,5(1),15−22,2005.
・中野美佳,森恵美:褥婦自らが出産体験を統合することを促す看護.日本母性看護学 会誌,5(1),23−30,2005.
・森恵美,陳東:不妊治療によって妊娠した女性における不妊・不妊治療の経験,日本不妊看護学会誌,2(1),20-27,2005
・森恵美,陳東,糠塚亜紀子:不妊・不妊治療経験が母性不安と対児感情に及ぼす影響,日本不妊看護学会誌,2(1),28-35,2005


学会発表

・Tomo Kanamaru, Nobue Nakamura, Akiko Araki, Kazue Endo: Self-care and associated perceptions by Japanese school-aged children and adolescents with chronic conditions. International Journal for Human Caring, 9 (2), 55, 2005.
・Naho Sato, Akiko Araki, Nobue Nakamura, Miwa Nakamura, Tomo Kanamaru, Junko Ogawa, Kazue Endo: Conditions of Normalization for Families of Children with disabilities. The 7th International Family Nursing Conference, Final Program & Book of Abstracts, 144,2005.
・金丸友、中村伸枝、荒木暁子、中村美和、佐藤奈保、小川純子、遠藤数江:慢性疾患をもつ学童・思春期患者の親の患者への関わりと患者の自己管理についてー質的meta-studyの手法を用いてー.家族看護学研究,11(2),56,2005.
・佐藤奈保、荒木暁子、中村伸枝、金丸友、中村美和、小川純子、遠藤数江:障害をもつ乳幼児期の家族の日常生活における体験 家族のノーマリゼーションを視点としたmeta-study.家族看護学研究,11(2),3,2005.
・荒木暁子、市原真穂、佐藤奈保、中村伸枝、小川純子、遠藤数江、金丸友:在宅の障害児を育てる母親の育児ストレス緩和の援助への試み 継続した面接による援助の効果の検討.家族看護学研究,11(2),95,2005.
・金丸友、中村伸枝、荒木暁子、中村美和、佐藤奈保、小川純子、遠藤数江:慢性疾患の学童・思春期患者の自己管理とそのとらえ方―質的研究の2次分析:meta-studyを用いてー.日本小児看護学会第15回学術集会講演集,78-79,2005
・中村美和、中村伸枝、荒木暁子、佐藤奈保、小川純子:ターミナル期にある小児がんの子どもを抱える家族の体験.小児がん,42(3),574,2005
・前原邦江,森恵美:産褥早期における母親役割行動の観察指標の作成−事例に基づく観察指標によるアセスメントの有用性の検討−,千葉看護学会第11回学術集会,2005.9.24,千葉県千葉市
・ 前原邦江,大月恵理子,森恵美:テーマセッション2 大学内に開設した「家族支援室」の活動―大学という場での家族看護実践・研究の展開と課題―,日本家族看護学会第12回学術集会,2005.9.3-4,千葉県千葉市
・大月恵理子:第2子出生に伴う家族の適応家庭を促す看護介入に関する研究.第7回
母性看護学会学術集会抄録集,35,2005.
・柏原英子,森恵美:早期新生児の哺乳行動に対する母親の体験の変化.第7回母性看護学会学術集会抄録集,43,2005.
・末次美子,森恵美:不妊治療後妊婦の妊娠に対する認知的評価・対処.第3回日
本不妊看護学会学術集会抄録集,30,2005.
・Kunie Maehara:Postpartum enjoyment of mother-newborn interactions, 27th ICM Conference,July, 24-28, 2005, Brisbane, Australia
・Nakamura Y., Mori E:.Acceptance of pregnancy and experience of pleasure and being comfortable during first pregnancy The 27th triennial Congress, ICM, Brisbane, AUSTRALIA
・Yasuka NAKAMURA Emi MORI: Developing a Maternity Diary as a Supplemental Tool of Nursing Intervention ~ Focusing on the Comfortable experience during Pregnancy  9th East Asia Forum On Nursing Science~
・Ysuka Nakamura ,Hiromi Hayashi ,Eriko Ootuki ,Dong Chen ,Kunie Maehara ,Emi Mori:Framework of Family Nursing that Promotes Maternal Identity in Japan,EAFONS,2005)

ページのトップへ
Copyright(C)2006千葉大学 21世紀COEプログラム. All rights reserved.