令和5年度 卒業研究テーマ

  • 特別養護老人ホームにおける介護職の手指衛生に関する実態調査
  • 大学生のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の実施状況と関連要因
  • 経管栄養チューブにおける細菌増殖抑制効果の実験的検討
  • ハンドドライヤーによる飛沫の飛散の可能性に関する検討
  • 在宅人工呼吸器装着者と家族の災害対策と不安について
  • 小児救急外来を受診する子どもとその保護者に対する支援の現状と今後の課題
  • アトピー性皮膚炎をもつ人の思春期におけるセルフケアの経験
  • 多職種が連携して行うプレパレーションの実態と効果・影響に関する文献検討
  • 障害児とそのきょうだいを養育する親の認識
  • 急性期病院に入院し気管支喘息の治療を受ける年長児・学童期患児への退院後のセルフケア能力向上にむけた看護援助
  • 小児がんを再発した学童の母親が抱える子どもとの関わりに対する思い
  • 思春期の子どもをもつ終末期の男性がん患者が自身の子どもに対して抱く思い
  • 事故による救急患者家族の高度急性期における思い
  • 看護学生の一次救命処置(BLS)実施と教育に関する思い
  • 新人看護師が入職後直面する困難と対処法に関する文献検討
  • コロナ禍で終末期患者を支える家族の面会制限下での体験と必要な関わり方
  • 救急・集中治療領域における熟練看護師の終末期ケア
  • 大動脈弁置換術後患者の入院後から退院後1年間のセルフケアの体験
  • 急性白血病の診断期における思春期・若年成人の体験
  • 長期に亘り血液透析を受けている高齢患者の透析治療開始後における生きがいの変化とそれに対する家族による支えの体験
  • パーキンソン病者と主介護者間の情緒的つながりを再構築することにつながった両者の具体的言動とそれに伴う生活の在り様
  • 認知症高齢者の在宅介護において家族介護者が本人の思いを汲み取れず困難が生じている場面と家族介護者の思い
  • 長期入院統合失調症患者に対する精神科退院支援における患者の退院意欲に影響を与えた支援に関する文献レビュー
  • 急性期病院における認知症ケアチームとの連携を通した病棟看護実践への影響と課題
  • 高齢者のフレイルやサルコペニアについて ~解剖実習用遺体における筋肉の観察~
  • 鼻腔吸引における吸引カテーテル挿入の長さ ~頭部寸法を参考にした検討~
  • 外来化学療法を受けている下部消化器がん患者の自覚する有害事象と治療継続との関連
  • 外来化学療法を受ける上部消化器がん患者が自覚する有害事象と治療継続状況の実態調査
  • 非拘束ケア支援のための脱衣行動検知システムの開発
  • 新型コロナウィルス感染症流行下における国内の出産前教育の看護実践に関する文献研究
  • バースプランに対する助産師の意図と妊産婦の認識:文献検討
  • 周産期のわが子の喪失後から次子出産までに母親が抱える想い:文献検討
  • 緊急帝王切開を受けた母親の出産体験に関する文献検討
  • 高年初産婦の母乳育児体験に関する文献レビュー
  • 妊娠期から産後1か月までの日本人女性のメンタルヘルス不調への予防的介入の文献検討
  • 沖縄県の長寿ブランド衰退の原因と今後の課題について
  • 新卒看護師が直面するリアリティショックとその対処法に関する文献検討
  • 日本・米国・韓国における基礎看護教育制度、APN教育制度に関する比較検討
  • 大学生のスポーツ経験者におけるスポーツ外傷-受傷から復帰までの心理的変化の過程に伴う支援ー
  • 千葉大学看護学部生の孤独感と対処方法の関連
  • 日本における労働衛生の現状と今後行っていくべき保健師の活動について
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故後に故郷へ帰還した高齢者の心理的変化と、高齢者が抱きやすい困難感や生きがいに応じた支援について
  • 看護大学生のメンタルヘルス~対人関係・対人不安・自意識との関連~
  • 大学病院に勤務する2年目看護師のストレスとワークライフバランスの関係性について
  • 精神科病棟で入院を経験した精神疾患をもつ人が感じた退院後の生活への期待や不安
  • コロナ禍における対人活動規制に伴い看護学部新入生に生じるストレスとその対処行動
  • 乳児期の子を持つ母親が孤独感を感じた時の対処行動とそれによる変化
  • 父親のニーズを踏まえた妊娠期から育児期における父親支援プログラムの文献検討
  • 乳幼児健診における母親の育児情報のニーズと保健師の支援のあり方
  • 特定妊婦に対する看護職の支援についての文献検討
  • 思春期の子供を持つ母親の悩みへの対処行動から気づき・学びを得られた経験
  • 在宅に移行する医療的ケア児とその家族への個別支援における行政保健師の実践の文献検討
  • 認知症高齢者本人の思いや困難に関する文献検討
  • 神経難病を抱え在宅療養する訪問看護利用者の家族の経験や思い:質的文献レビュー
  • 終末期の小児がん患児・家族を対象に看護師が行っている意思決定支援に関する文献検討
  • 訪問看護師が行っている医療的ケア児のきょうだい児支援を主とした家族支援
  • 若年性アルツハイマー型認知症当事者の社会参加状況と思いの変化 ―本人の著書の分析から―
  • 学齢期にある重症心身障害児が就学・通学する上で養育者が感じる困難感に関する文献検討
  • 訪問看護師が抱える精神障害者の家族支援に関する困難:文献レビュー
  • 看護系大学卒業直後の学生が看護系大学院修士課程への進学を決定した理由
  • 学内演習と臨地実習の学習成果の比較-看護実践能力向上のための課題-
  • 平常時から備える避難所における健康管理〜感染症対策を中心に〜
  • 自然災害で被災したがん患者とその家族のレジリエンスを促す看護アプローチ
  • 性的マイノリティに関する相談事業の実態-相談事業に従事する人へのインタビューより-
  • 災害発生時における外来透析患者が抱いた葛藤や困難とその対処法
  • 被災地での支援活動における派遣看護師の困難感
  • 運動介入に参加していない地域在住高齢者の運動継続条件に関する文献レビュー
  • Influence Factors for Disaster Preparedness and Awareness among Foreign Residents; A Scoping Review
  • Educational interventions and effectiveness on LGBTQ+ for healthcare professionals and students: a scoping review
  • Advanced practice nurses' interventions for rehospitalization of Heart failure patients: a scoping review
  • Current Intervention and Awareness of Healthcare Professionals for Vegan Pregnant Women: A Scoping Review
  • Satisfaction with the medical care of foreign patients and effectiveness of interventions:A scoping review
  • Community support and intervention provided to adults with intellectual disabilities aged 16 and over to participate in society
  • The Effectiveness of School-Based Mental Health Literacy Education for Students: A Scoping Review
  • 臨地実習において、留学生の力が相手のために発動した時の認識の特徴
  • 国際看護活動に向けた看護師としての能力開発の方向性-国際的に活躍する看護師の著書と自身の看護実践の比較分析より-
▲ PAGE TOP