この講座は、2007年~2009年に開講された千葉大学普遍教育教養展開科目「いのちを考える 医療の原点を見つめて」の実績を踏まえて、新たに多様な疾患、多様な療養場における生を考える科目として2011年度よりスタートしました。 この授業では医師、看護師、哲学者など、この分野の第一線で活躍するエキスパ-トを招き、幅広い視点で様々な人々の生きる力についてお話しいただきます。 2011年度の「生きるを考える」では約260人が受講し、感動の声を残しました。 医学、看護学、薬学はもちろん、教育、法学、工学、など、それぞれの分野で応用できるエッセンスが詰まっています。
[開講期]後期 毎週火曜日12:50~14:20 総合校舎B号館
[担当]エンド・オブ・ライフケア看護学講座
| 月 日 | 講義項目 | 講義内容 | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 | 10月2日 | 山崎 章郎 (ケアタウン小平クリニック院長)  | 
								ホスピス医の考えるエンド・オブ・ライフケア | 詳細 | 
| 2 | 10月9日 | 長江 弘子 (千葉大学大学院看護学研究科 特任教授)  | 
								エンド・オブ・ライフケアとは | 詳細 | 
| 3 | 10月16日 | 櫻井 智穂子 (千葉大学大学院看護学研究科 特任講師)  | 
								がんと共に生きる患者と家族のエンド・オブ・ライフケア | 詳細 | 
| 4 | 10月23日 | 谷本 真理子 (千葉大学大学院看護学研究科 准教授)  | 
								慢性疾患と共に生きる患者と家族のエンド・オブ・ライフケア | 詳細 | 
| 5 | 10月30日 | 射場 典子 (NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン理事)  | 
								健康と病いの語りデータベースとは -病を生きる人々の語りに学ぶ-  | 
								詳細 | 
| 6 | 11月6日 | 池崎 澄江 (千葉大学大学院看護学研究科 講師))  | 
								エンド・オブ・ライフケアを支える日本の医療制度 | 詳細 | 
| 7 | 11月13日 | アルフォンス・デーケン (上智大学 名誉教授)  | 
								生きるを考える ~哲学・宗教学の立場から~  | 
								詳細 | 
| 8 | 11月20日 | 大岩 孝司 (さくさべ坂通り診療所 院長)  | 
								在宅緩和ケアにおけるエンド・オブ・ライフケアの意味 | 詳細 | 
| 9 | 11月27日 | 西川 満則 (国立長寿医療研究センター医師)  | 
								緩和ケアからエンド・オブ・ライフケアへのパラダイムシフト | 詳細 | 
| 10 | 12月4日 | 秋山 正子 (白十字訪問看護ステーション代表取締役・統括所長)  | 
								エンド・オブ・ライフケアを支える 予防から看取りまで-訪問看護の実践から  | 
								詳細 | 
| 11 | 12月11日 | 今村 恵美子 (千葉大学大学院看護学研究科 講師)  | 
								晩年期にある人々とスピリチュアリティ・スピリチュアルケア | 詳細 | 
| 12 | 12月18日 | 桑田 美代子 (青梅慶友病院 看護介護開発室長/老人看護専門看護師)  | 
								高齢者のエンド・オブ・ライフケア | 詳細 | 
| 13 | 1月15日 | 藤本 啓子 (患者のウェル・リビングを考える会代表)  | 
								リビングウィル ~生老病死と向き合うために~  | 
								詳細 | 
| 14 | 1月22日 | 木澤 義之 (筑波大学 医学医療系臨床医学域 講師)  | 
								アドバンス・ケア・プランニング 意思決定支援について考える  | 
								詳細 | 
| 15 | 1月29日 | 日野原 重明 (聖路加国際病院 理事長)  | 
								生きるとは -私の100年の人生から学んだ生き方-  | 
								詳細 | 
クラス討議への参画と論議の展開およびレポート
レスポンスカード
							普遍教育「生きるを考える」のシラバスは下記をご確認ください。
							普遍教育「生きるを考える」のシラバスを見る