TOPページ > 研究概要 

研究課題「超高齢社会における市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育研究拠点」の概要紹介

研究概要

エンドオブライフケアの推進と向上に貢献できるように、看護学研究科の研究者および学内外および国内外の研究者と連携して、千葉大学による助成金によりエンドオブライフケアに関する研究課題に取り組んでいます。

時期 研究課題名(助成金名)
2011~2014年 生活文化に即したエンドオブライフケア -慢性疾患患者と家族の生き方を支えるケアとエビデンスの構築- (千葉大学COEスタートアップ研究)
2015~2016年9月 超高齢社会におけるエンドオブライフケア学の確立と人生を豊かに生ききるアドバンスケアプランニングの社会実装 (千葉大学リーディング研究育成プログラム候補課題)
2016年10月~
2019年3月
超高齢社会における市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育研究拠点 (千葉大学グローバルプロミネント研究基幹次世代研究インキュベーター)

研究課題「超高齢社会における市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育研究拠点」の概要紹介

2016年10月から取り組んでいる「超高齢社会における市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育研究拠点」の概要を示します。

本プロジェクトを一言で表すと、“高齢者が人生を豊かに生ききることを支えるエンドオブライフケアの実現を目指す”ものです。この実現に向けて、高齢者個人のみならず、家族や地域住民等の市民、医療者が一丸となってエンドオブライフケアを展開できる市民-専門職連携型の教育研究拠点の形成をめざします。

『人生を豊かに生ききるため』には、当事者である高齢者が元気なうちから“人生の最期をどう生きたいか(最期を過ごす療養場所:自宅や高齢者ホームや病院等、人とのつながり、受けたい医療や受けたくない医療など)”について考え、自分の意向を家族や、医療者と早めにすり合わせ、身体状況に応じて実現に向け、どうできそうかを皆で検討することが必要です。自分の意向というのは、その時々の心身の健康状態にも左右されますが、基盤になるのはその人の価値観です。この価値観は、これまでの人生の生き方(仕事、家族や友人等の人とのつながり方、人生で大切にしてきたこと、生きがい、親や友人の医療や死別体験等)に由来します。

また、『医療専門職者が一丸となってエンドオブライフケアを展開する』ためには、医療人の教育・育成方法を医療者側だけで考えるのではなく市民と協議し、相互に学びあう姿勢が重要となります。また、海外の先駆的なエンドオブライフケアの教育・研究者と交流し、教育・研究を発展させることが必須となります。 このような本プロジェクトのコンセプトを一目で理解していただけるようデザインされたものが以下の図になります。

高齢者を囲み、家族や地域住民、医療者がともに、“当事者の真の意向”をめぐり、心から交流や対話をする様子を示しています。故郷の山や湖、ペット、書籍や日記、コーヒーカップ等は、“当事者自身”の人生を振り返ったときの憧憬であり、“当事者”の価値観や思考が反映されるものです。そして、点滴や心電図で示されるような終生期の治療に対する意向や、病院や家等の終生期を生きる場に対する意向について、相互に対話し、共有するエンドオブライフケアのコンセプトを表しています。

「超高齢社会における市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育研究拠点」
「超高齢社会における市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育研究拠点」

研究目的と目標

本研究の目的は、超高齢社会における我が国の未来を見据え、高齢者個人のみならず地域全体で包括的にエンドオブライフケアを展開する市民-専門職連携型教育研究拠点を形成することです。高齢者が人生を豊かに生ききることを支えるエンドオブライフケアの実現を目指し、以下4点を目標としています。

  • 市民-専門職連携型エンドオブライフケア教育開発・展開
  • EOLC国際教育研究拠点の形成
  • エンドオブライフ対話プログラムの開発と展開
  • 高齢者のEOLC現状解明と教育研究への往還

研究組織

9学問領域にわたる推進責任者と中核推進者21名、他機関連携研究者8名、研究協力者32名にて取り組んでいます(2018年4月現在)。

エンド・オブ・ライフケア学

千葉大学内研究者26名(2018年4月現在)を紹介します。

各研究者の氏名をクリックすると業績等が表示されます。

推進責任者

氏名 所属 職名 専門分野
看護学研究科
医学研究院 およびフロンティア医工学センター兼務
准教授 がん看護学
主な業績
1.増島麻里子:エンド・オブ・ライフケアの現状と課題;長江弘子編:看護実践にいかすエンド・オブ・ライフケア,P77-84,日本看護協会出版会,2014..
2. Mariko M, Mariko T, Nagae H, Sumie I, Chihoko S, Keiko C, Shigeko I:Older adults‘ and their family members‘ perceptions about end-of-life in Japan, 890-891,19th East Asian Forum of Nursing Scholars,2016.
3.Mariko M, Miyuki I, Naho S, Miwa W, Takeshi U, Sumie I:Assessing the usability of a web-based end of life care education for adults in Japan,The 11th International Conference Innovative Nursing Care & Technology,135, 2016.
その他
1.【論文表彰】千葉看護学会,2015.
・増島麻里子 他:乳がん術後患者のためのサポートグループプログラム「ほっとカフェ」の効果-プログラム構成に着眼した参加者の体験分析-,千葉看護学会誌,20(2),41-49,2015.
2.【招聘講演】The 2nd Asian Congress in Nursing Education,Tainan,Taiwan,2016.
・Masujima M and Iida K.: The current situation of palliative care /end-of-life care in Japan and the future prospects of nursing education.The 2nd Asian Congress in Nursing Education.
3.【優秀ポスター賞】The 11th International Conference Innovative Nursing Care & Technology, November 2, 2016, Seoul, South Korea.
・Mariko M, et al.:Assessing the usability of a web-based end of life care education for adults in Japan,The 11th International Conference Innovative Nursing Care & Technology,135, 2016.

中核推進者

氏名 所属 職名 専門分野
看護学研究科
専門職連携教育研究センター兼務
教授
専門職連携教育研究センター長
高齢者看護学
看護管理学
専門職連携学
主な業績
1.Ikuko Sakai, Takeshi Yamamoto, Yoshinori Takahashi, Takashi Maeda, Yuuko Kunii & Kana Kurokochi:Development of a new measurement scale for nterprofessional collaborative competency: The Chiba Interprofessional Competency Scale (CICS29),P1-7, Published online: 02 Dec 2016.
Download citation http://dx.doi.org/10.1080/13561820.2016.1233943
2.Yamamoto T, Sakai I, 他4名: Development of a new measurement scale for interprofessional collaborative competency: A pilot study in Japan. Journal of Interprofessional Care, 28(1), 45-51, 2014. (doi:10.3109/13561820.2013.851070)
3.Haruta J; Sakai I; Otsuka M; Yoshimoto H; Yoshida K; Goto M; Shimoi T, Development of an interprofessional competency framework in Japan. Journal Of Interprofessional Care, 2016,1-3.
その他
1.【招聘講演】19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), Chiba, 2016.
・Sakai I, Iida K:Development and Future Expectations Interprofessional Education in Japan.
看護学研究科 准教授 地域看護学
高齢者看護学
主な業績
1.石橋みゆき:Ⅳ章在宅看護と施設看護、保健師活動との連携 第3節 退院支援のあり方と看護職どうしの連携,石垣和子,上野まり編;看護学テキストNICE「在宅看護論」,68-72,南江堂,2012.
2.石橋みゆき:3章高齢者看護の基本第3節高齢者看護における倫理;堀内ふき編:ナーシンググラフィカ26高齢者の健康と障害,100-107,メディカ出版,2012.
3.Ishibashi M.,Amamiya Y.,Ito R.,Marutani M.,: How do discharge coordination nurses(DCNs)devise their own discharge systems?. 19th East Asia Forum of Nursing Scholars(EAFONS),22,Chiba,2016.
看護学研究科
専門職連携教育研究センター兼務
准教授 高齢者看護学
医療統計学
専門職連携教育研究
主な業績
1.Naoki Ikegami, Sumie Ikezaki. Nursing Homes and End-of-Life Care in Japan. Journal of the American Medical Directors Association, 14(10), 718-23, 2013.
2.Ikezaki S, Ikegami N: Factors Related to Deaths in Nursing Homes and not in Hospitals in Japan, Journal of Community and Public Health Nursing, 1: 107, 2015.
3.Ikezaki S, Lu L, Suzuki T, Komuro N, Kitaike T:Expectations and experiences of recruiting overseas nurses in Japan―a questionnaire survey of the nursing directors of hospitals in Chiba prefecture.19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), Chiba, 2016.
看護学研究科 准教授 地域看護学
公衆衛生看護学
主な業績
1.Hashimoto A., Miyazaki M.,Ishimaru M.:Adaptation of the elderly in shelters and temporary housing after the Great East Japan Earthquake: A focus on the interaction with their living environments,Health Emergency and Disaster Nursing,2 (1), 23–27,2015.
2.Mina Ishimaru, Yoko Yamada, Mitsuko Matsushita and Mika Umezu: The effects of collaborative research-based programming on public health nurses and their practice (pages 48–55) . Supplement: The Journal of Nursing & Human Sciences (JNHS). April 2016, Volume 22, Issue Supplement S1,2016.
3.Uki Noviana, Misako Miyazaki and Mina Ishimaru: Meaning in Life: A conceptual model for disaster nursing practice (pages 65–75). Supplement: The Journal of Nursing & Human Sciences (JNHS). April 2016, Volume 22, Issue Supplement S1,2016.
その他
1.【BEST ORAL PRESENTATION AWARD】The 3rd KOREA-JAPAN Joint Conference on Community Health Nursing, July 1-3, 2016, Busan Bexco, South Korea. Mina Ishimaru, Yuko Amamiya, Tomoko Ando, Yumiko Okada, Akiko Suzuki, Miwa Suzuki, Shizuka Harada, Yukari Sugita, Hiromi Fuji, Rie Iino, Reiko Tokita, Akiko Tsuruoka, Shinobu Sakurai,Noriko Sato, Misako Miyazaki: Using faculty self-reflection to construct a research support model for public health nurses.
2.高橋在也,岩城典子,長江弘子,石丸美奈,清水直美,吉本照子:生き方の理解と支えあいのための場の模索−エンドオブライフを考える市民参加型プログラムの事例から−, 生命倫理, 27, 159-168, 2016
3.【Invitation】 ISCA Japan Research Seminar and Workshop: Future Healthcare: Connected Health and Ageing Society in Japan. 17-18 November 2016 in Dablin
看護学研究科 准教授 家族看護学
小児看護学
主な業績
1.Naho Sato, Akiko Araki, Ryuko Ito and Kazuko Ishigaki: Exploring Japanese Family Beliefs: The Beliefs in Families having Children with Disabilities in their Daily Lives. Journal of Family Nursing, 21(2), 232-260, 2015.(IF:1.775)
2.Naho Sato, Tomoko Komagata, Akiko Sakajo, Yutaka Iwasaki and Satoshi Kaneko: Childrearing Support Activities in the Tsunami-disaster Area: How did Childcare Workers Resume Activities after the Great East Japan Earthquake? Infant Mental Health Journal, 37, Supplement 1, 123, 2016.
3.Ikuyo Nagasaka, Mariko Masujima, Miwa Watanabe, Naho Sato, Tomoko Majima:When a parent has cancer: Information and support needs of college-aged young adults in Japan. 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, Chiba, 2016
看護学研究科 准教授 訪問看護学
高齢者看護学
主な業績
1.Fukui S, Fujita J, Tsujimura M, Sumikawa Y, Hayashi Y, Fukui N: Late referrals to home palliative care service affecting death at home in advanced cancer patients in Japan: A nationwide survey. Annals of Oncology, 22(9), 2113-2120, 2011.
2.Tsujimura M, Ishigaki K, Yamamoto-Mitani N, Fujita J, Katakura N, Ogata Y, Mochizuki Y, Okamoto Y, Shinohara Y: Cultural characteristics of nursing practice in Japan. International Journal of Nursing Practice, 22(Suppl.1), 56-64, 2016.
3.Fujita J, Fukui S, Ikezaki S, Otoguro C, Tsujimura M: Analysis of team types based on collaborative relationships among doctors, home-visiting nurses, and care managers for effective support of patients in end-of-life home care. Geriatrics & Gerontology International, in press.
その他
1.【最優秀賞-コメディカル部門-】辻村真由子,他6名:高齢者訪問看護における排便ケアの質評価指標の開発.第19回日本老年泌尿器科学会,2006年6月10日,東京都千代田区,日本老年泌尿器科学会誌,19,46,2006.
2.【優秀演題】辻村真由子,他5名:在宅終末期ケアにおける多職種連携の実態調査(第4報)連携上の成功要因および課題.第17回日本在宅医学会もりおか大会,2015年4月25日,岩手県盛岡市,第17回日本在宅医学会もりおか大会抄録集,53,285,2015.
看護学研究科 助教 がん看護学
成人看護学
主な業績
1.Tomoko Majima, Takeshi Yamamoto, Sumie Ikezaki, Ikuyo Nagasaka,Kana Kurokochi, Mariko Otsuka, Kyoko Yamada, Miwa Watanabe, Tomoko Otsuka, Ikuko Sakai: Comparison of Competency for Interprofessional Collaborative Practice and Job Satisfaction among Medical Professionals in Intensive Care Units and Operation Rooms at Two University Hospitals in Japan. 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, Chiba, 2016
2.Miwa Watanabe, Mariko Masujima, Ikuyo Nagasaka, Tomoko Majima, Naho Sato, Kumi Kanno:Difficulty when nurses support cancer survivors and their children. 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, Chiba, 2016
3.Ikuyo Nagasaka, Mariko Masujima, Miwa Watanabe, Naho Sato, Tomoko Majima:When a parent has cancer: Information and support needs of college-aged young adults in Japan. 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, Chiba, 2016
看護学研究科附属
専門職連携教育研究センター
特任講師 教育学
哲学
主な業績
1.高橋在也:人間にとっての〈語り〉の根源性 ―年を重ねた者と〈語り〉の場の生成―, 総合人間学, 8, 251-260, 2014.
2.高橋在也,岩城典子,長江弘子,石丸美奈,清水直美,吉本照子:生き方の理解と支えあいのための場の模索−エンドオブライフを考える市民参加型プログラムの事例から−, 生命倫理, 27, 159-168, 2016.(印刷中)
3.Takahashi Z., Nagae H., Iwaki N.: How we turn knowledge into transformation of ourselves; Mixed Method Research on the Citizen Participatory Learning Program on End-of-life Care, Mixed Method International Research Association Conference, Durahm, UK, August 3, 2016.
看護学研究科附属
専門職連携教育研究センター
特任准教授 地域看護学
専門職連携学
主な業績
1.井出成美,河野由乃,泉宗美恵,他18名:「学際統合型専門職連携教育開発プロジェクト-看護・福祉学生協働による地域包括支援センターを核とした住民参加型ケアシステムをつくる-」の一環として実施した地域包括支援センター職員研修会の成果, 山梨県立大学看護学部紀要, 13巻1号, 77-90, 2011.
2.泉宗美恵, 佐藤悦子,依田純子,須田由紀,望月宗一郎,井出成美:専門職連携実践(IPW)に関する訪問看護師と介護支援専門員の意識,保健医療福祉連携,Vol6,No.1・2,11-21,2013.
3.依田純子,佐藤悦子,泉宗美恵,須田由紀,井出成美:訪問看護師が持つ介護支援専門員との連携の困難性と課題の構造,日本地域看護学会誌16(3),13-21,2014.
医学部附属病院 高齢者医療センター 特任助教 老年医学
糖尿病・代謝・内分泌学
主な業績
1.Takemoto M, Ishikawa T, Onishi S, Okabe E, Ishibashi R, He P, Kobayashi K, Fujimoto M, Kawamura H, Yokote K.: Atorvastatin ameliorates podocyte injury in patients with type 2 diabetes complicated with dyslipidemia.:Diabetes Res Clin Pract.100:e26-29.2013
2.Sakamoto K, Kuno K, Takemoto M, He P, Ishikawa T, Onishi S, Ishibashi R, Okabe E, Shoji M, Hattori A, Yamaga M, Kobayashi K, Kawamura H, Tokuyama H, Maezawa Y, Yokote K :Pituitary Adenolate Cyclase-Activating Polypeptide Protects Glomerular Podocytes from Inflammatory Injuries.:Journal of Diabetes Research 2015:727152. doi: 10.2015
3.Ishibashi R, Takemoto M, Akimoto Y, Ishikawa T, He P, Maezawa Y, Sakamoto K, Tsurutani Y, Ide S, Ide K, Kawamura H, Kobayashi K, Tokuyama H, Tryggvason K, Betsholtz C, Yokote K.:A novel podocyte gene, semaphorin 3G, protects glomerular podocyte from lipopolysaccharide-induced inflammation.Sci Rep. 2016 May 16;6
医学部附属病院 地域医療連携部 特任准教授(病院教授) 医療経済・政策学
看護管理学
主な業績
1.Ikeda S,Kobayashi M, Kaneko T, Hirose M, Hirao T, Hasegawa T, Hasegawa T, Sakai H:Identification of Adverse Events in Inpatients: Results of a Preliminary Survey in Japan. Asian Pacific Journal of Disease Management, 4(2), 49-53, 2010.
2.Hirose Y, Sasaki H, Miwa T, Ohba S, Ikeda E, Abe M, Ikeda S, Kobayashi M, Kawase T, Hasegawa M, Yoshida K:Whole genome analysis from microdissected tissue revealed adult supratentorial grade II-III gliomas are divided into clinically relevant subgroups by genetic profile. Neurosurgery. 69(2),376-390,2011.
3.Suzuki M, Kobayashi M: Impact of End-of-Life Care Education on Knowledge, Confidence, and Attitudes Toward Care of the Dying in Pre-licensed Nursing Students. NURSING RESEARCH 2015, 26th International Nursing Research Congress. Puerto Rico Convention Center. 23 July, 2015 and 27 July, 2015.
工学研究院
産業連携研究推進ステーション
教授
副理事
福祉情報工学
音声情報処理
主な業績
1.Yanagimura M., Kuroiwa S.,et al.: Preliminary Study of TV Caption Presentation Method for Aphasia Sufferers and Supporting System to Summarize TV Captions, Eds. Bernadette Sharp, Rodolfo Delmonte, Natural Language Processing and Cognitive Science, Walter de Gruyter GmbH & Co KG, pp.75-88, March 2015.
2.Lu H., Zhang W., Horiuchi Y., Kuroiwa S., “Phoneme dependent inter-session variability reduction for speaker verification,” International Journal of Biometrics, Vol.7, No.2, pp.83-96, 2015.
3.Arima S., Kuroiwa S.,et al.: Question-Asking Strategy for People with Aphasia to Remember Food Names, Journal on Technology & Persons with Disabilities, 3, pp.10-20, Nov. 2015.
その他
特許
1.特許:黒岩眞吾, 「思い出し支援用プログラム、思いだし支援方法、及び思いだし支援装置」    出願番号:2013-170009, 2013年8月.
2.特許:西村雅史,黒岩眞吾,「嚥下情報提示装置」,出願番号:2016-137063,2016年7月.
受賞等その他の実績
1.受賞:みずほ情報総研, 千葉大学(堀内靖雄、黒岩眞吾、古谷佳大):Microsoft Innovation Award 2014優秀賞:Kinect for Windowsによる手話認識, 2014年5月.
2.受賞:黒岩眞吾, 堀内靖雄, 他, ”失語症者向け絵カード呼称訓練アプリの開発とロボットへの移植,” 優秀インタラクティブ発表賞, 電子情報通信学会HCGシンポジウム, 2015年12月
<以上の他、4件>
工学研究院 助教 知的情報処理
ヒューマンインタフェース
主な業績
1.Umezawa T., Nakauchi K., Inoue M., Matsunaka T., Warabino T., Kishi Y.: Personal Network Construction System using Mobile Phones, IEICE Transactions on Communications, Vol.E94-B, No.3, pp.630-638, 2011.
2.Urai T., Umezawa T., Osawa N.: Enhancements to Support Functions of Distributed Pair Programming Based on Action Analysis, The 20th Annual Conference on Innovation and Technology in Computer Science Education (ITiCSE '15), pp.177-182, 2015.
3.Hara K., Umezawa T., Osawa N.: Effect of Button Size and Location when Pointing with Index Finger on Smartwatch , LNCS9170 (HCI International 2015), pp.165-174, 2015.
その他
特許
1. 特許:梅澤猛,大澤範高,小宮山哲俊,「インターネットサービス提供方法及びインターネットサービス提供プログラム」特願2014-266923,2014年12月
園芸学研究科 准教授 空間計画
空間管理・評価学
主な業績
1.AKITA N.:Managing Flood Area by Greening – Case study on the Great East Japan Earthquake stricken area,the 8th International Conference of the Pacific Rim Community Design Network,119-124,2012.
2.AKITA N., et al.:Land Use Management through Community Based Landscape Projects-Case Study on the Great East Japan Earthquake Stricken Area, Landscape and Imagination International Scientific Conference 2013,pp.361-364,2013.
3.秋田典子:コミュニティの主体性が発揮される公共空間の生成プロセスの解明,住総研研究論文集,41,205-216,2015.
社会科学研究院 教授 政治学
主な業績
1.関谷昇:地域自治をめぐる課題:住民自治組織の可能性,獨協大学地域総合研究所編,地域総合研究5,23-37, 2015.
2.関谷昇:エンド・オブ・ライフケアを支える地域コミュニティの意義,千葉大学大学院看護学研究院エンド・オブ・ライフケア看護学編,エンド・オブ・ライフケアを支える語り合い学び合いのコミュニティづくり(第5回市民協働シンポジウム),13-39, 2016.
3.関谷昇:市民自治を起点とする行政運営,地方自治職員研修49(9),近刊.
社会科学研究院 准教授 法哲学
生命倫理学
主な業績
1.吉良貴之 , 小林史明 , 川瀬貴之, ほか:法的思考と社会構成主義 : 法哲学と科学技術社会論の協働に向けて, 常磐国際紀要(16), 63-89, 2012
2.川瀬貴之,「臨床研究における診療と研究の価値対立の本質」千葉大学法学論集,29巻1・2号,446-410,2014
3.シーラ・ジャサノフ著『法廷に立つ科学』, 川瀬貴之(分担翻訳),勁草書房「第5章科学のコミュニティにおける法」99-119,2015
医学研究院 教授 麻酔科学
呼吸生理学
主な業績
1.Sato S, Hasegawa M, Okuyama M, Okazaki J, Kitamura Y, Sato Y, Ishikawa T, Sato Y, Isono S. Mask Ventilation during Induction of General Anesthesia: Influences of Obstructive Sleep Apnea. Anesthesiology. 2017 Jan;126(1):28-38.
2.Ishii T, Igarashi T, Naya Y, Aoe T, Isono S. Physiological and Biochemical Responses to Continuous Saline Irrigation Inside the Abdominal Cavity in Anesthetized Pigs. J Laparoendosc Adv Surg Tech A. 2016 Aug;26(8):600-5.
3.Igarashi T, Ishii T, Aoe T, Yu WW, Ebihara Y, Kawahira H, Isono S, Naya Y. Small-Incision Laparoscopy-Assisted Surgery Under Abdominal Cavity Irrigation in a Porcine Model. J Laparoendosc Adv Surg Tech A. 2016 Feb;26(2):122-8..
医学研究院 准教授 緩和医療学
主な業績
1.Sasahara T, Watakabe A, Aruga E, Fujimoto K, Higashi K, Hisahara K, Hori N, Ikenaga M, Izawa T, Kanai Y, Kinoshita H, Kobayakawa M, Kobayashi K, Kohara H, Namba M, Nozaki-Taguchi N, Osaka I, Saito M, Sekine R, Shinjo T, Suga A, Tokuno Y, Yamamoto R, Yomiya K, Morita T."Assessment of Reasons for Referral and Activities of Hospital Palliative Care Teams Using a Standard Format: A Multicenter 1000 Case Description.J Pain Symptom Manage, 47(3):579-587, 2014.
2. Watanabe Nemoto M, Nozaki-Taguchi N, Togasaki G, Kanazawa A, Kurokawa M, Harada R, Kobayashi H, Isono S, Uno T.New approach to relieving pain and distress during high-dose-rate intracavitary irradiation for cervical cancer.Brachytherapy, 14(5):642-7, 2015.
看護学研究科 助教 看護理工学
歩行解析
主な業績
1.Amemiya A, Okonogi R, Yamakawa H, Susumu K, Jitsuishi T, Sugawara H, Tanaka L. Y, Komiyama M, Mori T. The external force associated with callus formation under the first metatarsal head is reduced by wearing rocker sole shoes. Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc, 2017 (in press).
2.Amemiya A, Noguchi H, Oe M, Takehara K, Ohashi Y, Suzuki R, Yamauchi T, Kadowaki T, Sanada H, Mori T. Shear stress-normal stress (Pressure) Ratio (SPR) decides forming callus in patients with diabetic neuropathy. Journal of Diabetes Research, vol. 2016, Article ID 3157123, 2016.
3.Amemiya A, Noguchi H, Oe M, Sanada H, Mori T. Establishment of a measurement method for in-shoe pressure and shear stress in specific regions for diabetic ulcer prevention. Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2291-2294, 2016.
薬学研究院 教授 医療薬学
主な業績
1.Hiromi Sato, Sana Siddig, Miaki Uzu, Sayumi Suzuki, Yuki Nomura, Tatsuro Kashiba, Keisuke Gushimiyagi, Yuko Sekine, Tomoya Uehara, Yasushi Arano, Katsunori: Elacridar enhances the cytotoxic effects of sunitinib and prevents multidrug resistance in renal carcinoma cells. European Journal of Pharmacology, 746, 258–266, 2015
2.Sato A, Ueno H, Takase A, Ando A, Sekine Y, Yano T, “Cytotoxicity induced by a redox-silent analog of tocotrienol in human mesothelioma H2452 cell line via suppression of cap-dependent protein translation”, Anticancer research, 36, 1527-1534, 2016
3.Sato A, Virgona N, Sekine Y, Yano T, “The evidence to date: A redox-inactive analogue of tocotrienol as a new anti-mesothelioma agent”, Rare diseases research and treatment, 2(1): 38-42, 2016

研究協力者

氏名 所属 職名 専門分野
アルスター大学看護学部
千葉大学大学院看護学研究院
博士後期課程(アルスター大学看護学部)
研究生(千葉大学大学院看護 学研究科)
緩和/EOLケア、
高齢者看護学
主な業績
1.野地有子,野崎章子,飯田貴映子,辻村真由子ほか:アジア三国における看護大学及び関連施設の訪問から-部局間協定および学術・学生交流の実施に向けて-.千葉大学大学院看護学研究院紀要,388,63-68,2016.
2.Masujima M. & Iida K.: The current situation of palliative care /end-of-life care in Japan and the future prospects of nursing education.The 2nd Asian Congress in Nursing Education.2016.
3.Iida K.: The Roles of Nurses and Care Workers in Long-Term Care Facilities in Japan: Review of the Literature. 19th East Asia Forum of Nursing Scholars,83,2016.
村上 武志 学術研究推進機構
産業連携研究推進ステーション
産業連携アソシエイト
看護学研究科 特任准教授 がん看護学
主な業績
1.Nagasaka I, Masujima M, Watanabe M, Sato N, Majima T. When a parent has cancer: Information and support needs of college-aged young adults in Japan. 19th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS), March 14-15, Chiba , 2016.
2.Majima T, Ikezaki S, Sakai I, Nagasaka I, Yamamoto S, Masujima M, Kurokohchi K. Association between communication, competency for interprofessional collaborative practice, and team performance in Japan. The Association for Medical Education in Europe(AMEE), September 5-9, Glasgow, 2015.
3. Majima T, Nagasaka I, Kozu M, Masujima M, Okamoto A, Watanabe M, Kusunoki J. Defining Clinical Judgment of Oncology Certified Nurse Specialist in Inter-Professional Work in Japan. 1st Asian Oncology Nursing Society Conference(AONS), November 19-21, Seoul, 2013
看護学研究科 博士後期課程 がん看護学
主な業績
1.北川公子,若杉歩:特別養護老人ホームに入所する認知症高齢者の4年後の転帰, 日本老年看護学会第13回学術集会抄録集,208, 2008.
2.北川公子,若杉歩,長瀬亜岐:胃瘻保有高齢者の死亡前1年間の身体徴候と胃瘻の使用状況, ホスピスケアと在宅ケア, 18(3), 334-342, 2010.
3.若杉歩,渡邉美和,増島麻里子,眞嶋朋子:同種造血幹細胞移植を受けた造血器腫瘍患者の再就業の体験, 第26回日本がん看護学会学術集会(口説), 2012.
看護学研究科 博士後期課程 生理学
睡眠解析
主な業績
1.菅原久純. 術後創傷CASE2. Nutrition support journal 特別号. メディカルレビュー社. Vol.4. pp16. 2013.
2.菅原久純, 沼田 ありさ, 竹内 純子, 二瓶 あや, 佐藤 由美, 今井 正太郎, 古川 誠一郎, 高橋 和香, 富田 啓介, 岡 義人, 織田 成人. ICU Nutrition Teamによる栄養管理の取り組みと、明治YHフローレ床研究の中間報告. 第1308回千葉医学会例会, 第29回千葉集中治療研究会(口説),2015.
3.菅原久純, 高橋和香, 大島拓, 佐藤由美, 沼田ありさ, 苅米隆弘, 依田智未, 東田 かずえ, 竹内純子, 織田成人. 下痢を呈する経腸栄養施行患者における, YHフローレ投与の検討. 第43回日本集中治療医学会学術集会(ポスター),2016.