エンド・オブ・ライフケア看護学への千葉大学の取組

講座について

目指すもの

経緯

これまで終末期看護学は、がん看護とくにホスピスケアが中心に行われてきましたが、近年化学療法や集学的治療が劇的に変化をとげており、がん医療に対する人々の意識の変化も大きく、これまで以上に幅広い知識と新たな生と死の捉え方が求められていると考えます。

近年、現実のケアの場では高齢者の増加、地域で看取ることを希望する人々のニーズも増加し、高齢者のケアや在宅で終末期を看取ることについての知識も求められてきています。2000 年にカナダ政府により“a guide to end-of-life care for seniors”が発行され、成人医療と老人医療の違いを前提に、高齢者のニーズに合った独自の晩年期ケアガイドの必要性が提示されました。この“a guide to end-of-life care for seniors”の発行は世界各国に波紋を広げ、欧米諸国では、終生期・晩年期ケア(end-of-life care)にはがん患者やAIDS 患者のターミナル期以外に高齢者の晩年期ケアが位置づけられるようになりました。ですが、わが国においては高齢者の晩年期ケアについて個々の研究的取り組みはあっても、未だ体系化されているとはいえません。また看護学の領域では終末期看護の教育は、主としてがん看護の関連科目として位置づけられてきました。人の死は、文化的・社会的要素も含むことから、高齢社会にある日本において、この領域の教育・研究を推進していく意義は大きいと言えましょう。

千葉大学では、2007年度から3年間に渡り、日本財団の助成により普遍教育教養展開科目「いのちを考える-医療の原点をみつめて」を開講してまいりました。この科目開講は、医療系の学問を専攻する学生にとって、医療者となる自身の役割や今後の課題を明確にし,学習のモチベーションの向上をもたらすことができました。一方、医療以外の学問を専攻する学生には、人間としての在り方の洞察、緩和ケア・終末期ケアに関する正しい知識の獲得と終末期にある人々への理解の深まりという学びをもたらすこととなりました。

このような成果を礎に、専門教育において更に強化・発展させることをねらいとし、2010 年度10 月より、普遍教育のみならず、看護学士課程、看護学博士前期課程における教育の実施と教育方法の開発、研究の推進のために再び日本財団より助成を受け、本事業が開始されることとなりました。

目的

領域横断的エンド・オブ・ライフケア看護学とは、がん、慢性疾患や難病の終末像等の多様な臨床現場における生と死について考え、子どもから高齢者に至るあらゆる発達段階にある人の人生の終生期・晩年期を包括的にとらえた看護のあり方を追究する学問を意味しています。そのため本事業の目的は、

1)普遍教育および看護基礎教育課程において生と死について深く学び、死生観を身につけた看護職者の人材育成
2)エンド・オブ・ライフケア看護学の確立と発信

であるとしています。