エンド・オブ・ライフケア看護学への千葉大学の取組

生きるを考える/2011年度

シラバス

学科(専攻)・
科目の種別等
教養展開科目(コアF関連) 授業コード G15F12101
科目コード G15F121
授業の方法 講義
単位数 2
期別 後期
曜日・時限 火3
授業科目 生きるを考える
Nursing Science for the End of Life
担当教員 長江 弘子
履修年次/セメスター   時間数 30時間
受入人数 約200名
受講対象 自学部他学科(自研究科他専攻)
他学部(他研究科)
科目等履修生
教室等 B
概要 本授業は、人間の尊厳を考え、終末期にある人々を支えるために、哲学、宗教学、NPO活動、終末期医療に携わる講師により幅広い視点が提供される。保健医療福祉の最前線で病を持ちながら生きる人々と支える人々の現場で何が起こっているのか、様々な立場から、多様な人々の生きる力を学び、自らの今後の生き方や将来展望に新たな視座が提供される。
目的・目標 <目的>
人の尊厳、終生期にある人々を支えるケアを探求することにより、幅広く深い教養が身に付き、豊かな人間性が育まれることを目的とする。
<目標>
  1. 人の尊厳とは何かを理解し、生きることの意義を実感する。
  2. 終生期にある人とその家族の心の有り様を深く知る。
  3. 終生期を支える医療施設、福祉施設、地域でのケアについて理解する。
  4. 終生期の患者、家族を支える様々な職種について理解する。
授業計画・授業内容 第1回 山崎章郎(ケアタウン小平クリニック院長):緩和ケア病棟・ホスピス医の考えるエンド・オブ・ライフケア
第2回 長江弘子(千葉大学):エンド・オブ・ライフケアとは何か、必要とされる医療や社会的背景について
第3回 アルフォンス・デーケン(上智大学客員教授):哲学・宗教学におけるエンド・オブ・ライフケア
第4回 谷本真理子(千葉大学):慢性疾患を生きる人と家族のエンド・オブ・ライフケア
第5回  櫻井智穂子(千葉大学):がんと共に生きる人と家族のエンド・オブ・ライフケア
第6回 佐藤奈保(千葉大学):病気と共に生きる子どもと家族のエンド・オブ・ライフケア
第7回 村岡宏子(東邦大学):難病を生きる人と家族のエンド・オブ・ライフケア
第8回 日野原重明(聖路加国際病院理事長):生きるとは
第9回 細矢美紀(国立がんセンター中央病院看護部 がん専門看護師)急性期病院におけるエンド・オブ・ライフケア
第10回 川越正平(あおぞら診療所院長):地域で生きる人と家族を支える診療所医師のエンド・オブ・ライフケア
第11回 秋山正子(白十字訪問看護ステーション):在宅で療養する人とその家族のエンドオブライフケア~どんな時でも命は輝く~
第12回 射場典子(NPO法人健康と病の語りディペックスジャパン理事)健康と病の語りデータベースとはー病を生きる人々の語りー
第13回 石飛幸三(世田谷区芦花ホーム医師):福祉施設の医療現場からのエンド・オブ・ライフケア
第14回 川崎千鶴子(北区みずべの苑施設長・看護師):福祉施設の看取りを考えるエンド・オブ・ライフケア
第15回 廣井良典(千葉大学):死生観・コミュニティとエンド・オブ・ライフケア
キーワード 終末期医療、人の尊厳、ホスピス、エンド・オブ・ライフケア、臨床倫理、意思決定
教科書・参考書 特に指定しない
評価方法・基準 毎回の出席及び最終日の課題レポートにより評価する。
毎回の講義のレスポンスペーパーを10回以上提出する。
備考 この講義は、日本財団の助成による講義として実施する。講師の講義日程を変更することがある。一部の講義には、講義後の感想文を求めることがある。