次世代育成力強化に向けた教授能力開発

次世代育成力強化に向けた教授能力開発 -  お申し込みはこちら

開催の趣旨と目的

あらゆる分野でこれまでのしくみや制度を覆すような深淵かつ広域な変化が進む中、医療・介護分野においても、次々にイノベーションが生まれています。これからの看護職には、人々の持つ多様な力をテクノロジーと結びつけ、個人および社会のwell-beingを実現する、これまでになかった役割の発揮が求められるようになるでしょう。

このような急激な環境変化に創造的に適応し、臆せず、柔軟な発想で新たな看護の役割を果たすことのできる次世代の看護職育成に向け、看護学教育は、今、変革期を迎えています。この変革を推進するため、千葉大学大学院看護学研究院附属看護実践・教育・研究共創センターでは、全国の看護系大学教員の「次世代育成力」を重層的に強化するレベル別体系的FD研修プログラムをスタートいたしました。

レベルⅣ研修では、参加者各自がさらなる向上を目指したいと考える日々の教授活動を取り上げ、その課題に対して、学生の「変革を起こすコンピテンシー」の観点から検討し、自立した教員の次世代育成力を強化することを目的としています。

全国の仲間とともに、学生の「変革をおこすコンピテンシー」を高めるための教授能力開発に関心をお持ちの方の参加をお待ちしております。「教員自らが変革をおこそう!」

主催・実施 文部科学大臣認定教育関係共同利用拠点
千葉大学大学院看護学研究院附属看護実践・教育・研究共創センター
研修期間 8月~:動画視聴
9月29日(月):第1回グループミーティング
2月 5 日(木):第2回グループミーティング
研修内容 本研修は全てTeamsによるオンラインで実施します。下記のいずれかのコースを選択ください。
・Aコース:オンデマンド動画視聴+個人ワーク+オンラインミーティング2回
・Bコース:オンデマンド動画視聴+個人ワーク
・Aコース受講者は、予定している2回のグループミーティングには必ずご参加下さい。
・グループミーティングは、4~5名程度のグループに分かれて行います。ミーティング開催時は、センター教員が後方支援担当として待機しています。
・研修期間中は、Teamsを使ったピア・コンサルテーション、個別相談が受けられます。
受講対象者

学生の「変革をおこすコンピテンシー」を高めるための教授能力開発に関心をお持ちの教員。ただし、Aコースをご希望の方は研修の全日程に参加できる方に限ります。(職位は問わない)

受講定員

・Aコース:50名
・Bコース:定員なし

拡大する